Cubaseの「ロケーター」の意味や使い方について

Cubaseで曲作りをしていると、ロケーターという機能を使う場面が出てきます。

ロケーターは、音の再生範囲を指定するといったことができるものです。

いくつか使い道があるのですが、どんな風に使えるか、はじめはよく分からないと思います。

僕も、最初はどんな使い道があるか分かりませんでした。

しかし、これまで曲作りをする中、いろんな使い道や、使いこなす方法が分かるようになりました。

そこで今回は、ロケーターの利用用途や使い方について説明します。

↓記事の内容を、動画でも説明しています。画面中央の再生ボタンを押して、ご覧ください。

作曲の魔術師になれる秘密の無料動画レッスン(全15回)

ロケーターとは

ロケーターは、曲の中で開始地点と終了地点を決めて、範囲を決めることができるものです。

これによって、以下の用途に使うことができます。

・部分的に曲のリピート再生ができる

・音源ファイルを出力するときに、出力範囲を指定できる

 

部分的なリピート再生は、耳コピをするときに役に立ちます。

耳コピは、耳で聴いた曲を再現するもので、楽譜なしで曲をコピーできたり作曲能力を向上させたりできます。

耳コピにおけるロケーターの活用方法については、下記の記事をご覧下さい。

「Cubaseの使い方【耳コピ編】ロケーターの活用方法」

作曲の魔術師になれる秘密の無料動画レッスン(全15回)

ロケーターの使い方

ロケーターで範囲を指定するには、主に下記2種類の方法があります。

・ルーラーで指定する

・トランスポートパネルで指定する

以下、それぞれについて説明します。

 

ルーラーを使って指定する

ロケーターは、画面上部にある上記赤枠内の「ルーラー」と呼ばれる小節番号が書かれているところで指定ができます。

 

上記赤枠の、ルーラーの小節番号が書いてある少し上にマウスカーソルを合わせると、下記のように通常のカーソルから鉛筆のようなものに変わります。

この状態で、範囲指定を開始したいところで左クリックし、そのまま右にスライドします。

そして、範囲指定を終了したいところで離します。

これで、範囲指定完了です。

 

トランスポートパネルで指定する

同じように、曲の再生などを行うトランスポートパネルでもロケーターの範囲指定ができます。

この方法では、マウスで開始・終了位置をクリックせずに、小節番号を直接入力することができます。

このため、手早く範囲を指定することができます。

トランスポートパネルでは、下記赤枠内でロケーターの指定ができます。

この画面が表示されていなかったら、キーボードの左上の方にある「F2」ボタンを押すことで表示させることができます。

赤枠内の上側・下側の「L」「R」はそれぞれ、ロケーターの左側(Left)・右側(Right)の小節番号の番号となっています。

 

例えば、ロケーターの左側を設定するときは、下記赤枠内をダブルクリックします。

この状態で、開始地点の小節番号を入力します。

以下の例では、「1」としています。

小節番号を入力したら、Enterキーを押します。

一番左側は小節番号ですが、その右側の数字を指定すると、その小節内でさらに細かく位置を指定することもできます。

 

ダブルクリックする変わりに、キーボードの「Shiftボタン」と「L」ボタン同時押しでロケーターの左側の小節番号を入力状態にできます。

また、「Shiftボタン」と「R」ボタン同時押しでロケーターの右側の小節番号を入力状態にできます。

 

ロケーターで範囲指定をしたら、下記のようにトランスポートパネルのリピートボタンをクリックしておけば、音楽の再生時に指定した範囲をリピート再生するようになります。

作曲の魔術師になれる秘密の無料動画レッスン(全15回)

まとめ

ここまで説明してきたように、ロケーターには音源の書き出しや、耳コピ時などの利用方法があります、

ロケーターを使いこなせば、より効率的に作曲を行うことができます。

是非、試してください。

 

僕のサイトではこの記事以外にも、Cubaseの操作方法について詳しく解説した記事を数多く掲載しています。

ただ、個別の記事を読んでいてもなかなか全体の流れはつかみづらいと思います。

そこで、

僕のサイトに載っている知識やテクニックを、順番に見ていくだけで学ぶことができる

Cubaseで思い通りの音楽を作るための合計15本の動画レッスンを無料でプレゼントしています。

 

5年以上の時間をかけて僕が培った、DTMの作曲ノウハウをすべて説明した、他にはない大ボリュームの動画レッスンとなっています。

僕自身、専門的な音楽の勉強や楽器演奏の経験の無いところから、社会人になって作曲ができるようになりました。

そのため、一切経験がない方でも安心して見ることができる内容になっています。

作曲に興味をお持ちでしたら、是非チェックしてみてください。

無料のDTM講座を受け取る

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連ページ