BPMの決め方/作曲するときのロックなどのジャンル毎のテンポ/ミドルとはどのくらい?

作曲をするとき、テンポやBPMといった言葉を耳にすることがあるかと思います。

ただ、はじめはこれらの言葉の意味や、決め方がよく分からないと思います。

僕も、作曲を始める前までは、言葉の意味もよく分かりませんでした。

しかし、現在は何曲も曲作りをする中で、テンポの意味や適切な決め方が分かるようになりました。

そこで、今回は作曲におけるテンポ・BPMの意味や、決め方について説明します。

↓記事の内容を、動画でも説明しています。画面中央の再生ボタンを押して、ご覧ください。

パソコンだけで音楽が作れるようになるための無料動画レッスン(全15回・合計6時間21分)

テンポ・BPMの意味

音楽で言うテンポとは、「1分間に拍が何回発生するか」を表します。

拍は、最も基本的なリズムの単位です。

 

例えば、ドラムで「ドン、ドン、ドン、ドン」っていう一定のリズムを刻んでいるとします。

この「ドン」が、1分間に120回(=120拍)叩かれたら、テンポが120になります。

そして、そのリズムを基本に作られた曲は、テンポが120の曲となります。

もし、1分間に60回なら、テンポが60になります。

これは、1秒で1拍発生することになります。

 

テンポは、別名「BPM(ビーピーエム)」とも呼ばれます。

BPMは「Beats Per Minute」の略で、日本語で「1分あたりの拍」です。

実はBPMは医学用語でもあり、こちらは1分間あたりの心拍数を表します。

「BPMには心拍数という意味もある」ということは、作曲のイメージを掴んだり、曲のテンポを決める上で大いに役立ちます。

パソコンだけで音楽が作れるようになるための無料動画レッスン(全15回・合計6時間21分)

テンポと心拍数の関係

音楽って、自分が感じたい気持ちによって曲を選びますよね。

テンポの速い曲を聴くほど、それに応じて気持ちも高まっていくというのは経験があると思います。

 

一般的に、感情が高ぶるほど、心拍数は上がっています。

テンポの速い曲を聴いたからといって、心拍数が上がるとは限りませんが、

鼓動が高まるイメージを脳が感じて、気持ちも高揚してくるものと考えられます。

 

アスリートではない一般人であれば、平常時の心拍数は60~90程度です。

そのため、同じく60~90程度のテンポの曲は、平常時の鼓動とリンクするので、落ち着いた曲となります。

ですから、60~90を基準に、気分が高揚する曲ほどテンポを高めていくといいです。

パソコンだけで音楽が作れるようになるための無料動画レッスン(全15回・合計6時間21分)

ジャンル毎のテンポ

平常時の心拍数の60~90を基準に考えると、世の中の音楽ジャンルの一般的なテンポも理解しやすくなります。

作りたい曲のイメージやジャンルのおおよそのテンポを知っておくと、曲作りやテンポ設定がしやすくなります。

以下に示すのは、1つの目安です。

 

60~80くらい

ゆったりとしたテンポです。

ジャンルとしては、バラードなどで、気持ちを落ち着かせる効果があるテンポと言えます。

カレーで言えば、誰でも食べられる甘口って感じです。

僕は、20代のときはほとんど興味が無いテンポでしたが、段々好きになって来ました。

え?老化?違います、趣味・趣向の変化です。

90~140くらい

ミドルテンポで、割と落ちついた曲になります。

ポップスやロック、ジャズなど幅広いジャンルで使われます。

先ほどのテンポより、少し気持ちが乗ってくるような感じです。

ゆったり踊れて、心地いいクラブミュージックなどがあります。

カレーで言えば、ちょっと大人向けの中辛です。

150~170くらい

けっこうハイテンポな曲です。

さまざまなジャンルがありますが、テンション高めのハードロックやメタル、アップテンポなダンス系のクラブミュージックなどで使われます。

ドライブしているときや、テンションを上げたいときなどに聴くといい曲のテンポと言えます。

僕はこの辺りのテンポがけっこう好きなので、よく作っています。

カレーで言えば、辛党好みの辛口です。

180~200以上

かなりハイテンション・ハイスピードな曲のテンポです。

「ハードコア」と呼ばれるジャンルの曲が、これくらいのテンポです。

かなりスピードが速いので、なかなかコアでマニアックな曲のテンポになってきます。

でも、僕はこの辺りもけっこう好きです。

カレーで言えば、マニア層が喜ぶ激辛です。

パソコンだけで音楽が作れるようになるための無料動画レッスン(全15回・合計6時間21分)

テンポの決め方

テンポと心拍数の関係や、ジャンル毎のテンポを抑えた上で、今回は実際に僕が普段やっているテンポの決め方を紹介します。

テンポは、以下の2ステップで決めていきます。

1.最初に大まかなテンポを決める

2.曲を作りながら微調整する

以下、詳しく説明していきます。

 

1.最初に大まかなテンポを決める

テンポは、作る曲のイメージやジャンルによって、まずはじめに大まかな値を決めておくといいです。

ゆったりした曲か、少し気分が高まる曲か、かなりテンション高めの曲か…

これらは、先ほど説明したテンポと心拍数の関係や、ジャンル毎のテンポを参考にして決めるといいです。

例えば、「ゆったりしたバラードを作りたいから、ひとまず70にしよう」という感じです。

 

なぜ最初に決めるかと言うと、実際に曲を作っているときの気分も、曲のテンポによって変わってしまうからです。

僕はパソコンで曲作りをしていますが、作りながら音をチェックするために何度も作りかけの曲を再生します。

そのときのテンポによって気分が左右されるので、目指す曲のイメージとテンポがマッチしていないとうまく曲を作れなくなってしまいます。

 

曲作りになれてきたら、「テンポを決める」というより、「テンポは決まっている」という感じになります。

頭で思い描いた曲って、すでにどのようなテンポで流れているか決まってくるからです。

曲によって適したテンポというものは、おのずと決まってくるため、とも言えます。

そのため、作曲に慣れてきたら、テンポの設定は、「頭で思い描いた曲のテンポを正しく表現すること」と言えます。

 

2.曲を作りながら微調整する

次に、実際に曲を作りながら、テンポを速くしたり、遅くしたりして最適なものに微調整していきます。

このときのポイントとしては、

・聴いていてしっくりくるか

・聴いていて心地よく感じるか

・速すぎるテンポになっていないか

などを意識するといいです。

パソコンだけで音楽が作れるようになるための無料動画レッスン(全15回・合計6時間21分)

テンポが速すぎると…

これは、僕が実際に経験して分かったことなのですが、テンポを速くしすぎるとあまり良くない場合があります。

速くしすぎると、聴きにくかったり、歌いにくい曲になってしまうからです。

特に、自分が作った曲を誰かに歌っていただく場合、あまりに速い曲だと歌うのが難しくなり、相手に失礼になってしまいますので要注意です。

 

テンポが速くなりすぎてしまうのは、普段聴いている曲が速い曲ばかりで、感覚がマヒしてしまうのが主な原因です。

音楽のスピード狂って感じです。

これは例えるなら、いつもとても辛い食べ物を食べていたら、ちょっと辛いものでは美味しいと感じられない状態によく似ています。

以前、毎日好きで「暴君ハバネロ」を食べていました。

最初は辛いと思っていたのが、途中から特に辛さを感じなくなりました。

音楽でも、これと似たようなことが起きます。

 

僕自身、テンポが170を超えるものをよく聞いていたので、作る曲もおのずと同じくらいのものばかりになっていました。

テンポを速くしないと、心地いいと感じられなくなっていたのです。

 

もちろん、自分一人で作って楽しむならそれで問題ありません。

しかし、誰かに聴いてもらったり、歌ってもらったりする場合は、注意が必要です。

 

「自分がスピード狂かも…?」と感じた場合は、テンポの速い曲を聴かない時間を増やしたり、

ゆったりしたテンポの曲を聴いても、心地いいと感じられるようにしたりして、自分の感覚を通常の感覚に戻すといいです。

 

また、自分が作った曲を、友人などに聴いてもらって、意見をもらうのもいいです、

僕は以前、友人に曲を聴いてもらったところ、「この曲は、ここまでスピードに頼らなくてもいいと思うよ」

と言ってもらったことがありました。

そして、テンポを遅くしてみたところ、よりしっくりと来て聴きやすいものになったのです。

このように、誰かに曲を聴いてもらって客観的な意見をもらうこともオススメです。

 

スピード狂かどうか、自分で判断する目安としては、「テンポが150以上じゃないと気が済まない!」と感じたら、少し注意をした方がいいです。

これは以前通っていたDTMスクールの講師の方が、「テンポ150以上は速すぎる」と言われていたためです。

より多くの人に楽しんでもらうためのポピュラーソングを作る場合は、スピード狂にならないように注意しましょう。

 

「170以上じゃないと…」となると、ほぼ確実にあなたは音楽のスピード狂です。

でも、僕もその気があるので、もしあなたがそうだったらいい友達になれると思います。

 

ただ、仕事として依頼を受けている場合などは別として、基本的に自分の作りたいテンポで音楽を作ればいいと僕は考えています。音楽を作るのに、ルールは無いからです。

ただし、テンポを速くすればするほど、それを聴いて心地いいと感じるのは、よりコアなマニアックなジャンルが好みの人になっていくと言えます。

パソコンだけで音楽が作れるようになるための無料動画レッスン(全15回・合計6時間21分)

まとめ

ここまで説明してきたように、テンポと心拍数の関係や、自分の作りたい曲のイメージやジャンルを意識すると適切なテンポを決めやすくなります。

そして、大まかなテンポを決めて、後から微調整するようにすれば、スムーズにテンポを決めることがでいます。

是非、試してください。

 

僕のサイトではこの記事以外にも、パソコン1台で自由に音楽を作る方法を数多く紹介しています。

ただ、記事数は200を超える量となっています。

そこで、

僕のサイトに載っている知識やテクニックを、順番に見ていくだけで学ぶことができる

DTM作曲に役立つ合計15本・6時間21分を超える動画レッスンを無料でプレゼントしています。

 

5年以上の時間をかけて僕が培った、DTMの作曲ノウハウをすべて説明した、他にはない大ボリュームの動画レッスンとなっています。

僕自身、専門的な音楽の勉強や楽器演奏の経験の無いところから、社会人になって作曲ができるようになりました。

そのため、一切経験がない方でも安心して見ることができる内容になっています。

作曲に興味をお持ちでしたら、是非チェックしてみてください。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連ページ