Cubaseで音量の調節をするリミッターの使い方/音割れ(クリップ)せず音量を上げるには/ limiter

Cubaseに入っているエフェクター(エフェクトと同義)で、リミッターの機能を知っていますか?

エフェクターは、音に対して様々な効果や変化を与えるものです。

リミッターを使うと、音割れを防いで曲の品質を高めたり、音圧を上げたりすることができます。

音圧は、曲全体の音の密度とも言えるもので、音圧が高いほど迫力のある曲となります。

そこで今回は、Cubaseで利用できるエフェクターのリミッターについて詳しく説明します。

↓記事と同じ内容を動画でも説明しています。

作曲の魔術師になれる秘密の無料動画レッスン(全15回)

リミッターとは

リミッター(Limiter)という言葉は、リミット(Limit)という言葉から来ています。

リミットとは英語で、「制限」を意味します。

つまり、リミッターは「制限をかけるもの」です。

そして、リミッターによって制限をかけるのは、音量です。

リミッターは、一定の音量以上にならないように、大きな音を強制的に一定の音量に圧縮します。

作曲の魔術師になれる秘密の無料動画レッスン(全15回)

リミッターは、音割れを防ぐために使う

リミッターの主な使用目的は、「音割れ」を防ぐことです。

音割れは「クリップ」とも呼ばれます(下図)。

Cubaseでは、各楽器の音量などを決めるミキサーの画面の、下記黄色枠の「Clip」が表示されると音割れ発生のサインです。

また、以下の、再生や停止を行う「トランスポートパネル」右上の黄色枠内が赤くなっているのも音割れのサインです。

DTMにおいて音割れは、表現できる限界以上の音量が入力されたとき、音にノイズが入ったようになってしまうことです。

音は、音波と呼ばれる波です。

機械で表現できない大きな音は、音波が元の形から変形してしまいます。

これによって、音割れになるとノイズが入ったような、汚い音になってしまいます。

DTMでは、不用意に各楽器の音量を大きくしていくと、表現できる限界の音量を越えて音割れが起きてしまいます。

しかし、リミッターを使うと、どんなに大きな音にしても強制的に音割れが起きない音量に圧縮してくれるのです(下図)。

最大音量を越えた分はリミッターによって圧縮される

僕は、リミッターの機能を何年も知らずにDTMをしていました。

迫力を出したくて、各楽器の音量を上げるも、油断するとすぐ音割れしてしまっていました。

まるでモグラ叩きをするように、各楽器の音量を小さくするという、気の遠くなるような作業をしていたのです。

リミッターを使えば、そのような苦労から解放されます。

作曲の魔術師になれる秘密の無料動画レッスン(全15回)

リミッターの使い方

Cubaseのリミッター

リミッターは基本的に、マスタートラックに対して使います。

マスタートラックとは、各楽器の音データが入っているトラックが最終的に集約されるトラックです。

各楽器の音が集約されたマスタートラックにリミッターを使えば、これ以降他の音が混ざることはなく、音量が上がることがありません。

複数の音が合成されると、音波の性質上、音量がより大きくなります。

そのため、各楽器のトラックにリミッターを使った場合、マスタートラックで音が合成された結果、音割れしてしまう可能性があるのです。

…ということも僕は最初知らなかったので、適当に各トラックにリミッターをかけていました(笑)

エフェクターの正しい使い方をきちんと理解しないと、意味が無くなってしまうので気をつけましょう。

作曲の魔術師になれる秘密の無料動画レッスン(全15回)

Cubaseにおけるリミッターの使い方

さて、ここからは一般的なリミッターの説明ではなく、具体的なCubaseにおける使い方の説明です。

リミッターの各ツマミ(パラメータ)は、名前などソフトによって違ってきますので注意しましょう。

リミッターは、マスタートラックにかけるだけで、特に何も設定しなくても音割れしないように音量を調整してくれます。

リミッターをマスタートラックにかける方法

以下の手順で、マスタートラックにリミッターを使用します。

1.ミキサーを開く

Cubaseの画面の上側の「デバイス(V)」を選び、「ミキサー(I)」を選択します。

もしくは、キーボードの左上の方にある「F3」ボタンを押してもいいです。

これは、「ショートカットキー」といって、このボタンを押せばすぐミキサーの画面が開きます。

これで、下記のミキサーの画面が開きます。

ちなみに、正式名称は「ミックスコンソール」といいます。

この画面では、各楽器の音量や左右の位置などを調整します。

ミキサーの画面の一番右側、上記画像の赤枠部分が「マスタートラック」です。

2.マスタートラックの、エフェクターの入れる画面を開く

ミキサーの画面の、一番右のマスタートラックの中で「e」マークをクリックします。

下記画像の、赤丸部分です。

そうすると、以下のような「VST 出力チャンネル設定」という画面が出てきます。

何やら難しい名前ですが、簡単に言うとエフェクターなどを使って、音を加工することができる画面です。

この画面の、左側の赤枠部分がエフェクターを設定する部分です。

3.リミッターを設定する

上記赤枠部分内の赤丸の三角形のあたりをクリックすると、下記の様に様々なエフェクターを選ぶ画面が出てきます。

ここで、「Dynamics」→「Limiter」を選択すると、下記の画面が表示されて、リミッターを入れることができます。

リミッターを入れておけば、音割れの発生は防がれます。

後は、右側のメーターを見ながら、必要に応じて各ツマミを調整すればOKです。

続いて、ツマミについて説明します。

Input(インプット)

Inputでは、エフェクターに入力する前の音量を調整することができます。

この値を0以上にすると、全体の音量を底上げすることができます。

これによって、音割れすることなく音圧を稼ぐことができます(下図)。

リミッターを使わない場合、音圧を稼ごうとして各トラックの音量を上げると、マスタートラックで音割れしてしまいます。

しかし、リミッターのInputで音量を上げた場合、全体の音量をあげつつ、最大音量以上にならないようにしてくれるのです。

これによって、音割れの心配をすることなく、簡単に音圧を稼ぐことができます。

この値を上げるほど、曲全体が最大音量に張り付いていくようになります。

好みに応じて、値を調整するといいでしょう。

ただ、リミッターの本来の役割は、その名の通り音に制限をかけるものです。

しかし、このように、音圧を稼ぐためにリミッターが使われることもあるのです。

僕は、リミッターを使って音圧が簡単にアップできることを知り、実際にやってみて感動しました…。

今までの苦労は何だったんだろうと。

そして、「プロの音楽作品はどんなに音圧が大きくなっても決して音割れしないのはなぜなのか?」という長年の疑問も解けた瞬間でした。

Output(アウトプット)

Outputでは、音がエフェクターを通過した後の音量を調節できます。

ですが、不用意にこの値を0以上にすると、音割れします。

エフェクターを通過した音は、最大音量を越えないように圧縮されます。

これは、もっとも大きな音が音割れギリギリの音量レベルになっている状態です。

その音量を大きくしたら、音割れするに決まっていますよね。

これは、水が一杯になっているコップにさらに水を注ぐようなものです。

コップのふちギリギリに水が入っていますので、水を注ぐとすぐ限界を越えてこぼれてしまいます。

水がこぼれてしまうのが、音割れの状態とイメージしていただければわかりやすいです。

では、Outputの値はどうすればいいかというと、「0のまま動かさない」でOKです。

マイナスの値にして音量を調節することも可能ですが、音量は別機能で調整する形で問題ありません。

Release(リリース)

Releaseは、リミッターの圧縮効果をどのくらい持続させるかを調整するもです。

ただ、これは下にauto(オート)というボタンがあります。

autoボタンを押していれば、適切な値に勝手に設定してくれます。

そのため、Releaseはautoをオンにしていれば問題ありません。

プリセットについて

赤枠部をクリックすると、下記のプリセット選択画面が表示されます。

プリセットの選択画面

リミッターには、プリセットといって、Inputなどの値が最初から決まっているものを選ぶ機能もあります。

基本的にリミッターを入れて、好みに応じてInputの値を音を聴きながら調整する形で問題ありません。

ただ、最初はどのような値にすべきか見当をつけにくいと思います。

プリセットは、曲のジャンルなどに応じた値が最初から設定されています。

そのため、まずこちらを選んでみて、感じをつかんでみるのもいいでしょう。

メーターの見方

リミッターには右側に、IN・GR・OUTの3つのメーターが表示されています。

以下、それぞれのメータについて説明します。

・IN

INは、インプットのことで、エフェクターに入力される音量を表しています。

上にメーターが上がるほど、音量が大きいことを意味します。

・GR

GRは「ゲイン・リダクション(Gain Reduction)」のことです。

リダクションは「補正」を意味します。

リミッターによって、どの位音量が圧縮されているかを表します。

Inputのツマミを上げていくと、GRのメーターがより下に下がってきます。

それだけ、強く圧縮されているということ意味します。

あまり圧縮しすぎると、加工された音になりすぎて不自然に聞こえてしまいます。

そのため、このメーターを見て、圧縮具合を確認します。

・OUT

OUTはアウトプットのことで、リミッターによって圧縮された後の音量を表します。

このメーターが上の方に張り付いていたら、音圧が稼げていることになります。

Inputのツマミを上げていくと、ここのメーターの上がり具合が強くなります。

OUTのメーターを見ながら、Inputのツマミを調節するといいです。

作曲の魔術師になれる秘密の無料動画レッスン(全15回)

注意点

リミッターを使うときに注意したいのは、リミッターを使った後に、音量を上げてしまうような処理をしないことです。

音は、以下の順番で処理されていきます。

1.Insert(i1→i2→i3→i4→i5→i6)

2.イコライザー

3.フェーダー

4.Insert(i7→i8)

Insertとは、エフェクターを入れる棚の様なものと考えてください。

この棚は8段構えで、i1~i8までありますが、i7とi8だけフェーダーの後の順番となります。

フェーダーは、ミキサーの画面のものと同じで、マスタートラックの音量などを調整できるものです。

イコライザーはエフェクターの一種で、音の周波数(音の高さ)に対して音量の調整ができるものです。

例えば、Insertのi1でリミッターを使ったら、それ以降の

i2~i6・イコライザ・フェーダー・i7・i8

で、音量を上げるようなことをしてはいけません。

なぜなら、音割れが発生する可能性があるからです。

これは、リミッターのツマミのOutputを0以上にするのと、同じ原理です。

基本的に、マスタートラックのフェーダーの音量はいじらないのが基本です。

イコライザーでも、音量を上げる処理はできます。

リミッターで圧縮した音を後から、音量を上げるようなことは決してしないようにしましょう。

作曲の魔術師になれる秘密の無料動画レッスン(全15回)

まとめ

ここまで説明してきたように、リミッターを使うと音割れを簡単に防ぐことができます。

また、音圧も簡単に稼ぐことができ、曲の迫力を増すことができます。

是非、実際に使ってみて、その便利さを体感してみてください。

僕のサイトではこの記事以外にも、Cubaseの操作方法について詳しく解説した記事を数多く掲載しています。

ただ、個別の記事を読んでいてもなかなか全体の流れはつかみづらいと思います。

そこで、

僕のサイトに載っている知識やテクニックを、順番に見ていくだけで学ぶことができる

Cubaseで思い通りの音楽を作るための合計15本の動画レッスンを無料でプレゼントしています。

 

5年以上の時間をかけて僕が培った、DTMの作曲ノウハウをすべて説明した、他にはない大ボリュームの動画レッスンとなっています。

僕自身、専門的な音楽の勉強や楽器演奏の経験の無いところから、社会人になって作曲ができるようになりました。

そのため、一切経験がない方でも安心して見ることができる内容になっています。

作曲に興味をお持ちでしたら、是非チェックしてみてください。

無料のDTM講座を受け取る

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連ページ