追加でさらにプレゼントを差し上げます(期間限定)
今回の動画レッスンをご覧いただいた上で、以下のアンケートに答えてくれたあなたに、さらにプレゼント音声を差し上げます。
アンケート回答者限定プレゼント
有料音源を使うメリットと、実際に使ってみて分かった注意点
アンケート回答後、3日以内にメールでお届けいたしますので、楽しみにしていてくださいね。
万が一届かない場合は、下記連絡先までお問い合わせください。
dtm.start@gmail.com
あなたに2つの質問(アンケート)
1:今回の動画の中で、分からないことはありますか?
2:今回紹介させていただいた音源について、他に知りたいことはありますか?
その他、感想があれば自由に書いてくださいね。
あなたのコメントには、僕が1つ1つ目を通して、必ずお返事をさせていただきます。
少しお時間がかかるかもしれませんが、楽しみにしていてくださいね。
なお、アンケートの提出期限は、あなたにこの動画をお届けしてから48時間以内とさせていただきます。
それを過ぎるとプレゼントは受け取れませんので、ご注意ください。
お忘れにならないよう、下の緑色のボタンをクリックして、今すぐコメントをご提出ください。
1. 特にありません。
2. ありません。私には最初の音源をもっと使いこなせるようにまずはしたいです。
新たに得られた知識も多く、とても参考になりました。ありがとうございました。
U-topiaさん、いつもコメントいただきありがとうございます。
動画講義、お役に立てたようで、こちらもとても嬉しいです!
そして、すべての動画にコメントいただき、ありがとうございました(*^▽^*)
今後も引き続き、情報発信をしていきますので、よろしくお願いします(^^)/
昨日、アンケートの回答を忘れておりました。48時間を超えているのでプレゼントは結構ですが、せっかくですので回答させて頂きます。
1.特にございません。
2.今はcubase内蔵音源や無料音源を使用しておりますが、今後は有料音源も検討したいと思います。特にヒップホップビートを作りたいので、ドラム音源が欲しいと思っています。
ほかに試されたドラム音源があれば、ぜひご感想を聞きたいです。
DTMは全くの素人ですので、非常に勉強になりました。
引き続き、WEBサイトなどで勉強させて頂きます。
ありがとうございました。
へんみさん、いつもコメントいただきありがとうございます。
>2.今はcubase内蔵音源や無料音源を使用しておりますが、今後は有料音源も検討したいと思います。特にヒップホップビートを作りたいので、ドラム音源が欲しいと思っています。
ほかに試されたドラム音源があれば、ぜひご感想を聞きたいです。
今のところは、「Superior Drummer」以外は試していません。
ただ、Cubaseの内蔵ドラム音源「Groove Agent SE」には色々使えるドラム音源がありますので、そちらも未確認であれば試してみるといいです。
>DTMは全くの素人ですので、非常に勉強になりました。
引き続き、WEBサイトなどで勉強させて頂きます。
ありがとうございました。
はい、是非、サイトなどご活用いただければと思います!日々、より良いものに更新しております!
1:今回の動画の中で、分からないことはありますか?
wavファイルに保存した時、右、左のチャンネルはどの様になるのですか
2:今回紹介させていただいた音源について、他に知りたいことはありますか?
出来れば無料で、高くても2,3000円で購入出来るお薦めの音源はありますか?
その他、感想があれば自由に書いてくださいね。
15回有難うございました。。これを機にDTMの基礎をしっかり学んで、基礎的な作曲してから先生の講習 受けれるようにしたいと思います。
manさん、コメントいただきありがとうございます。
>wavファイルに保存した時、右、左のチャンネルはどの様になるのですか
「どの様になるのですか」とは、具体的に何をお知りになりたいのでしょうか?
申し訳ありませんが、もう少し具体的にご質問いただけると助かります。
wavファイルに保存すると、複数のトラックの音声データが、右チャンネルと左チャンネルに
まとめられます、としか現状お答えできません。
>出来れば無料で、高くても2,3000円で購入出来るお薦めの音源はありますか?
外部サイトになりますが、こちらに数多く無料の音源が紹介されています、
是非、こちらの中でご興味がある音源を使ってみて下さい。
→https://reportal.net/plg/prec/free-inst
1.特にありません。
2.特にありません。
知らない事を沢山知れたので、今後の参考にしていきたいと思います!
S-toさん
ユータです。動画講義にコメントいただき、ありがとうございます!
>知らない事を沢山知れたので、今後の参考にしていきたいと思います!
お役に立てて、何よりです(^^)是非、素敵な曲を作っていっちゃってください♪
最終回まであっという間でした。終わると寂しい感じがしますね。
1:今回の動画の中で、分からないことはありますか?
今回の中では、大丈夫だと思います。ですが、15回まで観た今、またもう1度全体を見返して見たら、色々と新たに気付ける部分が出て来るんじゃ無いかと思っております。
2:今回紹介させていただいた音源について、他に知りたいことはありますか?
他にピアノ、シンセ、バイオリン、弦楽器系の有料音源のオススメってありますでしょうか?
佐々木さん
ユータです。最終回も動画講義にコメントいただき、ありがとうございます!
>最終回まであっという間でした。終わると寂しい感じがしますね。
かなりボリュームがあったと思いますが、「あっという間」と言わしめるとは、佐々木さんは中々の強者ですね!
>今回の中では、大丈夫だと思います。ですが、15回まで観た今、またもう1度全体を見返して見たら、色々と新たに気付ける部分が出て来るんじゃ無いかと思っております。
素晴らしいですね!学ぶ意欲がすごいです!
>他にピアノ、シンセ、バイオリン、弦楽器系の有料音源のオススメってありますでしょうか?
正直な所、僕もまだ講義でお伝えした音源しか持っていないのですが、NATIVE INSTRUMENTSの音源はかなり気になっています。
下記のページから視聴ができますので、是非聴いてみて下さい。
https://www.native-instruments.com/jp/catalog/komplete/
あと、シンセ系だと同じくNATIVE INSTRUMENTSのMASSIVEというソフトシンセがかなり有名なので、オススメです。
ご参考になりましたら、幸いです。
今後も情報発信はしていきますので、どうぞよろしくお願いします!
『第15回DTM講座』
ユータさん!
早いものですね。
もう最終回なんですか(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
本当に勉強になりました。
ユータさん!ァリガトゥ(*’∀’*)ゝ
『ありがとうございます』
凄く丁寧だし、例え話もお上手なだし、毎回わかりやすかったです。
今日の《リバーブのかけ方》
2通りの講座も、影の絵で、あっそう事か!と〈インサートとセンド〜リターン〉のリバーブのかかりの違い。頭では理解しました。
【質問①】実際にボーカルを録音する時も、センドで録音した方が良いという事ですか?
ある特殊効果を狙った声を録る時には、インサートも有り。と言ってましたよね。
《現状》
これまでパソコンというのにも、あまり触れてこなかったので、それも勉強しながら、やってる次第でして、DTMでの作業に、支障が出ちゃうんです。
出来る事なら、パソコンの事も教えて欲しいくらいですσ^_^;
《有料プラグイン》
有料プラグインも本当に魅力的ですね。もう少し慣れてきたら、欲しいですねー!
wavesのアビーロードスタジオとか、EQやLimter,Maximizerの
良いやつも欲しいですね。
とにかく、まだまだなので、これからも勉強しなくちゃいけないこと沢山あるのですが、楽しくDTMを続けていきたいですね。
磯部さん
ユータです、動画講義にコメントいただき、ありがとうございます!
>本当に勉強になりました。
ユータさん!ァリガトゥ(*’∀’*)ゝ
『ありがとうございます』
こちらこそ、最後までご覧いただきありがとうございました!!
>凄く丁寧だし、例え話もお上手なだし、毎回わかりやすかったです。
ありがとうございます!!
>【質問①】実際にボーカルを録音する時も、センドで録音した方が良いという事ですか?
ある特殊効果を狙った声を録る時には、インサートも有り。と言ってましたよね。
ボーカル録音するときは、基本的にリバーブなどのエフェクトをかけず、録音後の音源に対して、ボーカルミックス時にエフェクトをかけていく感じですね。
その方が、後からどのような音にも加工できるためです。
>《現状》
これまでパソコンというのにも、あまり触れてこなかったので、それも勉強しながら、やってる次第でして、DTMでの作業に、支障が出ちゃうんです。
出来る事なら、パソコンの事も教えて欲しいくらいですσ^_^;
現状予定は未定ですが、今後、パソコン操作関係のサポートができる企画もしていけたらと思います(^^)
>《有料プラグイン》
有料プラグインも本当に魅力的ですね。もう少し慣れてきたら、欲しいですねー!
wavesのアビーロードスタジオとか、EQやLimter,Maximizerの
良いやつも欲しいですね。
僕も、今後良い音源とかガンガン入れていきたいですね!
>とにかく、まだまだなので、これからも勉強しなくちゃいけないこと沢山あるのですが、楽しくDTMを続けていきたいですね。
そうですね、楽しくやっていきましょう♪
ここまでの講座で、DTMの難しいというイメージがやわらいだ感じがします。自分の作りたいものを作っていけるように楽しんでいければいいなと思います!とても参考になった講座でした!
アンケート回答です
1.特にありませんでした
2.音源が思ったより高くて驚きました笑
音源について知りたいのは、音源購入からソフトで使うまでの手順です。そのうちCubaseを使うつもりなので、Cubaseではどうすればいいのか教えていただきたいです。
ありがとうございました!
izさん
ユータです。コメントありがとうございます!
>ここまでの講座で、DTMの難しいというイメージがやわらいだ感じがします。自分の作りたいものを作っていけるように楽しんでいければいいなと思います!とても参考になった講座でした!
それは本当に良かったです!お役に立ててなによりです(^^♪
>2.音源が思ったより高くて驚きました笑
ギターとかベースとか、値段によっては実物を買えてしまう価格ではありますね(^^)
ただ、1つの音源を買うとその中に使える音色が沢山ありますので、僕はそこにお得感を感じています(*^^*)
>音源について知りたいのは、音源購入からソフトで使うまでの手順です。そのうちCubaseを使うつもりなので、Cubaseではどうすればいいのか教えていただきたいです。
基本的には、音源を購入したときにインストールの流れについて説明がありますので、それに従って進めていただければ大丈夫です。
ただ、なかなかイメージがつきにくいとは思いますので、インストールの流れを解説するプチ講座もあっていいかなと思いますので、今後の参考にさせていただきます。
ありがとうございます!
最初から今回最後まで、親切で丁寧な教え方
本当にわかりやすかったです、感謝です
これからは、今までの講座を何回も復習させていただきます
またwebでのユータさんの初心者講座も併せて勉強します
大変にありがとうございました。
佐藤さん
ユータです。動画講義にコメントいただき、ありがとうございます!
はい、是非今後ともよろしくお願いします!
1:今回の動画の中で、分からないことはありますか?
やり方については、特にありませんでした。
後は、自分で色々調整してみようと思います。
音源、いいっすね
色々ありがとうございました。
2:今回紹介させていただいた音源について、他に知りたいことはありますか?
音源の中には、音階だけでなく、スイッチみたいな音があるのですが
今回紹介された中にもありましたか?
例えば、ギターだとC1とか、ほぼ出ない音域外の音を一緒に鳴らすと
それは、ミュートの演奏方法になるとか、そういった感じです。
Mさん
ユータです。動画講義にコメントいただき、ありがとうございます!
>音源の中には、音階だけでなく、スイッチみたいな音があるのですが
>今回紹介された中にもありましたか?
>例えば、ギターだとC1とか、ほぼ出ない音域外の音を一緒に鳴らすと
>それは、ミュートの演奏方法になるとか、そういった感じです。
ご紹介したエレキギター音源の「Electri6ity」、ベース音源の「Trilian」それぞれにキースイッチ機能搭載されていますね。
なめらかに音程を変化させることができるスライド奏法など、実際の楽器演奏を再現できるものが用意されています!
ですが、今のところあまり使用していないですね。スライド奏法などは、ピッチベンドを動かして再現しています。
僕もこのあたり、まだまだ研究中です(^^♪
1:今回の動画の中で、分からないことはありますか?
ドラムとギターとベースの専用音源、それも数万円のものを揃えていてすごいと思いました。ところで、鍵盤楽器や管楽器系の専用音源というのは使ってないんですか。
(行き着く先は多種多様の楽器の専用音源を入手することですかねwいや本当にDTMは金がかかりますなあw DAW本体の値段なんてかわいいものですねw)
ちなみに自分は、ベースの音源はCakewalk by BandlabについてくるSI Bass(ってわかりますかね?)で満足しておりますw
2:今回紹介させていただいた音源について、他に知りたいことはありますか?
Kompleteのような総合音源に収録されているギターやベースに比べ、本動画で紹介した音源のほうが質はいいんですかね?
(紹介された音源どれも5万円くらいするから当然かもしれません。そもそも質の良し悪しを比較する基準もあんまりわかりませんw)
最後に
正直なところ、この1ヶ月のうち、実際にDAWをいじっていたのは、1週間くらいで、今までのDTMの経験で浮かんだ悩みを思い出しながら質問を繰り返していました。自分のDTMへのスタンスは、気が向いたときにやる、プロとか目指さずに自分だけで楽しむ程度ですが、いつか役に立つ時が来ると信じて、少しずつ上達していきたいと思います。
あと、講座の最初の方で、どんな曲を耳コピしたいですか、というアンケートがあり、そこで自分が耳コピしたい曲を回答しましたが、それを実際に打ち込んでみたので、是非聞いていただけないでしょうか。適当に感想をいただければ幸いです。
和田さん
ユータです。動画講義にコメントいただき、ありがとうございます!
>ドラムとギターとベースの専用音源、それも数万円のものを揃えていてすごいと思いました。ところで、鍵盤楽器や管楽器系の専用音源というのは使ってないんですか。
今は使ってないですが、欲しいです(笑)ロック系の曲は、構成楽器がシンプルで比較的アレンジがしやすいというのがあり、ひとまずエレキギター、エレキベース、ドラムをそろえたという感じです。お金に余裕が出てきたら、どんどん集めていこうかな~と思っています(^^♪
>(行き着く先は多種多様の楽器の専用音源を入手することですかねwいや本当にDTMは金がかかりますなあw DAW本体の値段なんてかわいいものですねw)
はい、本当にお金がかかりますね(笑)
>ちなみに自分は、ベースの音源はCakewalk by BandlabについてくるSI Bass(ってわかりますかね?)で満足しておりますw
今回送っていただいた耳コピ音源でも使われていましたかね??
たしかにけっこういい感じでした(^^♪
>2:今回紹介させていただいた音源について、他に知りたいことはありますか?
>Kompleteのような総合音源に収録されているギターやベースに比べ、本動画で紹介した音源のほうが質はいいんですかね?
>(紹介された音源どれも5万円くらいするから当然かもしれません。そもそも質の良し悪しを比較する基準もあんまりわかりませんw)
そうですね~専用音源の方が、細かい奏法とか、再現できる幅が広かったりとかはあると思います。
ただ、総合音源でも専用音源でも、生演奏をサンプリングして作っていると思うので、質というか聴いてみた感じの好みで選ぶ感じかなと思います。
>最後に
>正直なところ、この1ヶ月のうち、実際にDAWをいじっていたのは、1週間くらいで、今までのDTMの経験で浮かんだ悩みを思い出しながら質問を繰り返していました。
>自分のDTMへのスタンスは、気が向いたときにやる、プロとか目指さずに自分だけで楽しむ程度ですが、いつか役に立つ時が来ると信じて、少しずつ上達していきたいと思います。
良いですね!僕も作品作りに関しては趣味で気ままにやっています。自分で楽しんでやっていると、特にプレッシャーもなくのびのびとできるのでいいと思います。
>あと、講座の最初の方で、どんな曲を耳コピしたいですか、というアンケートがあり、そこで自分が耳コピしたい曲を回答しましたが、それを実際に打ち込んでみたので、是非聞いていただけないでしょうか。適当に感想をいただければ幸いです。
音源ありがとうございます!聴かせていただきました、めちゃくちゃクオリティ高かったです(^^♪
1:今回の動画の中で、分からないことはありますか?
特にありません。
2:今回紹介させていただいた音源について、他に知りたいことはありますか?
Roland SC-88 などハード音源は利用されますか。
たまやんさん
ユータです。コメントいただきありがとうございます。
>Roland SC-88 などハード音源は利用されますか。
今のところハード音源は使ってないですね。
ソフト音源でやりたいことができており、まだまだ使いこなせてないと感じているので、今はそちらに興味があります。
また、あまり機材を増やしたくないという気持ちもあります。
1:今回の動画の中で、分からないことはありますか?
特にありません。
2:今回紹介させていただいた音源について、他に知りたいことはありますか?
特にありません。
1ヶ月間ありがとうございました。
たまやんさん
ユータです。コメントいただきありがとうございます。
こちらこそありがとうございました!
今後ともよろしくお願いいたします。
動画ありがとうございました。音源の大切さがわかりました。
1:今回の動画の中で、分からないことはありますか?
ありません。
2:今回紹介させていただいた音源について、他に知りたいことはありますか?
SPLICEとどう違いますか、教えてください。
ヒロディーさん
ユータです。動画講義にコメントいただき、ありがとうございます!
>SPLICEとどう違いますか、教えてください。
SPLICEはサブスク(月額課金)サービスで、基本的に色んなサンプル音源(録音された音)を
ダウンロードできるサービスです。
また、サンプル音源以外にも、今回の講座で紹介させていただいたようなソフト音源を
月額課金で好きなものを選んで使用することができます。
今回紹介させていただいたのはエレキギターやベース、ドラムのソフト音源ですが、
SPLICEでは色んなソフト音源が月々支払いで選んで使えるイメージです。
参考になりましたら幸いです。
1.今回は、特にはありません。
2.ギターの有料音源エレクトリ6シティーは、音源はリアルでも使い方が難しいと良く聞きますが、ある程度の初心者でも扱えるものですか?
いつも勉強になります、ありがとうございます。
よろしくお願いします。
あきらさん
ユータです。動画講義にコメントいただきありがとうございます!
>2.ギターの有料音源エレクトリ6シティーは、音源はリアルでも使い方が難しいと良く聞きますが、ある程度の初心者でも扱えるものですか?
ひとまず音を出すまでは、他と比較しても特段難しいということはありません。
ただ、機能を十分に引き出すには、最初は戸惑うことはあると思いますが、1つ1つ調べていけば徐々に使いこなしていくことができます。
1:現在はロックな曲を作ろうと考えていますが、もし他のジャンルも作りたいとなった場合に備え、オールマイティに使用できる有料音源はありますでしょうか。
(それぞれの音源がギター初心者セットより高くてびっくりしました。)
2:ベースで気に入っている音色はありますか?(ジャズベース、バイオリンベース等)
15回に渡り実践的な講義をしていただきありがとうございました。
まだ、耳コピを頑張っている段階ではありますが、これまでの講義をステップごとに見返して、活用できたらと思っております。
また、お世話になることもあるかと思いますので、その際はよろしくお願いいたします。
ゆーさん
ユータです。動画講義にコメントいただきありがとうございます!
>1:現在はロックな曲を作ろうと考えていますが、もし他のジャンルも作りたいとなった場合に備え、オールマイティに使用できる有料音源はありますでしょうか。
(それぞれの音源がギター初心者セットより高くてびっくりしました。)
色々ありますが、KOMPLETEは使っている人が多くいいと思います。
KOMPLETE (native-instruments.com)
https://www.native-instruments.com/jp/catalog/komplete/
廉価版(SELECT)
↓
通常版
↓
上位版(ULTIMATE)
↓
最上位版(ULTIMATE COLLECTOR’S EDITION)
の順に価格が上がっていきますが、購入後グレードアップできるようで、通常版からでもかなり幅広く音色が揃っています。
>2:ベースで気に入っている音色はありますか?(ジャズベース、バイオリンベース等)
スラップ奏法のスラップベースが好きですね!
>15回に渡り実践的な講義をしていただきありがとうございました。
まだ、耳コピを頑張っている段階ではありますが、これまでの講義をステップごとに見返して、活用できたらと思っております。
また、お世話になることもあるかと思いますので、その際はよろしくお願いいたします。
耳コピができればどんな曲も作ることができるようになりますので、素晴らしいです。
是非、引き続き講座をご活用いただければと思います!