追加でさらにプレゼントを差し上げます(期間限定)
今回の動画レッスンをご覧いただいた上で、以下のアンケートに答えてくれたあなたに、さらにプレゼント動画を差し上げます。
アンケート回答者限定プレゼント
僕が耳コピをやるときの、3つのポイントについて解説した動画
アンケート回答後、3日以内にメールでお届けいたしますので、楽しみにしていてくださいね。
万が一届かない場合は、下記連絡先までお問い合わせください。
dtm.start@gmail.com
あなたに2つの質問(アンケート)
1:耳コピについて、難しいと感じることはありますか?あるとすれば、どんなところが難しいと感じますか?
2:耳コピをしてみたい曲はありますか?
その他、感想があれば自由に書いてくださいね。
あなたのコメントには、僕が1つ1つ目を通して、必ずお返事をさせていただきます。
少しお時間がかかるかもしれませんが、楽しみにしていてくださいね。
なお、アンケートの提出期限は、あなたにこの動画をお届けしてから48時間以内とさせていただきます。
それを過ぎるとプレゼントは受け取れませんので、ご注意ください。
お忘れにならないよう、今すぐコメントをご提出ください。
※コメントはこちらから
アンケート回答です。
1、難しいと感じます
2、オシャレな曲を耳コピしたいです
きょんさん、コメントいただきありがとうございました。
耳コピ、慣れない内は難しいと感じてしまいますよね…。
僕も最初は、なかなか思うようにいきませんでしたが、
本当に簡単なメロディの打ち込みから始めたところ、
少しずつできるようになりました。
オシャレな曲、耳コピできれば、自分の作品にそのセンスを
反映させることができるので、オススメです!
メインメロディだけでも、1~2小節やってみるだけで、
変わってきます。
最近、僕も耳コピにチャレンジしており、途中経過を動画にしてみました。
少しでも参考になれば幸いです。
→https://youtu.be/ncXHqP5y5sY
(YouTube動画です)
今回もとても分かりやすかったです
アンケート内容1と被ってしまいますが耳コピの際、音が聞き取れても打ち込んでいる間に忘れてしまう事が多々あります、そういうものなのでしょうか?
1:上記と同じく
2:Destr0yer/削除
WiLさん、コメントの提出、ありがとうございました。
分かりやすいと言っていただき、嬉しいです!
聞き取れた音を打ち込んでいる内に忘れてしまうこと、
僕もよくあります。
おそらく、「聴き取り→打ち込み」という別作業をする中で、
一度聴き取った音が、打ち込み中の音に惑わされて、
忘れてしまうのだと思います。
僕の場合、聴き取った音がわからなくならないように、
聴き取った音と同じ音階の音を、「あーーー」って声に出したり
しています。自分の声で、実際の音として外に出すことで、
記憶の曖昧な音よりも明確になって、聴き取った音を忘れにくくなります。
周りに誰かいるとちょっと恥ずかしいですけどね(笑)
「Destr0yer」、ロックとクラブミュージックが融合したかなりかっこいい曲ですね!
エレクトロな音作りも含めて耳コピができると、かなり実力がつきます。
1.シンセサイザーの音を再現するのが難しいと感じます。
2.BUMP OF CHICKENのButterflyを耳コピしたいです。
ヤスさん、コメントいただきありがとうございます。
確かに、シンセサイザーの音は、どう再現していいかよく分からないところがありますよね。
ただ、もし有料の作曲ソフトをお持ちであれば、「プリセット」と呼ばれる最初から
シンセサイザーの音色を選べる機能があります。
これによって、自分で0からシンセの音を作らずに、本格的な音を使うことができます。
BUMP OF CHICKENのButterfly、聴いてみました!
シーンの切り替わりで使われる演出としてのシンセサイザーの音は、
ちょっとすぐに再現しにくいかもしれません。
しかし、サビ等で流れるシンセの音であれば、メロディやリズムを
掴むことができれば、後は作曲ソフトでよく似たプリセットの音色を
見つけることができれば比較的再現しやすいと思います。
(シンセリード・synth leadと呼ばれる音色が近いと思います)
少しでも参考になれば幸いです。
1:耳コピについて、難しいと感じることはありますか?あるとすれば、どんなところが難しいと感じますか?
例えば音程のない音があって、聞き覚えがない楽器の音なので
なんかリズムのサンプルなのかな?ギターのブラッシングなのかな?
と、リズムの場所が分かったとしても、音色で立ち止まってしまいます。
前に好きな曲をレファレンスに、リズムをそのまま聞き取って楽曲を制作して
採用になったことがあるのですが、
その時は元曲でクローズハイハットらしき音が
ハイハットとは別に鳴っていて、どうしても分からないので自分はタンバリンを
置き換えてそのタイミングに入れて作りました。
結果的にうまくいっても、自分はプロの曲をコピーできていない状態で曲が使われるというので、あまり自信になりませんでした。
(リズムを聞き取った元曲は 少女時代 Everyday Love という曲です)
https://www.youtube.com/watch?v=1Ps12mZrv4A
それで、一つ目のこの質問をします。
. 耳コピをどうやってこれからのオリジナル制作に生かすか、
楽曲への技術的なことと、生かして前に進むメンタル的なことを知りたいです。
. 同じパンのところに別の楽器(しかも似たような音色)が鳴っていると
独立して聞き取るのは無理だとすぐあきらめて、適当なフレーズにしてしまいます。
そういう難易度の高いところはどうやって処理しますか?
2:耳コピをしてみたい曲はありますか?
今売れてる曲と 自分の好きな曲ぜんぶ 耳コピできるようになりたいです!
あとは、
”シルヴィ・バルタン あなたのとりこ”
とか、昔の映画でモノラルだから、パンが振られているものより更に耳コピ難しそうですが、いい曲で編曲の勉強になりそうなのでやりたいです!
吉田さん、コメントいただきありがとうございます。
>例えば音程のない音があって、聞き覚えがない楽器の音なので
なんかリズムのサンプルなのかな?ギターのブラッシングなのかな?
と、リズムの場所が分かったとしても、音色で立ち止まってしまいます。
僕の場合、どうしても音色が分からないときは、それっぽい音で代用して先に進んでいます。
>結果的にうまくいっても、自分はプロの曲をコピーできていない状態で
曲が使われるというので、あまり自信になりませんでした。
プロの作品をきちんと模倣できないと…というお気持ちは分かります。
僕も、なかなか真似できない音色があると、くやしい!と思ってしまいます。
ただ、最終的には、自分の作りたい曲や作りたい音が思った通りに作れるか、
もしくは、楽曲製作をお願いしてきたクライアントの要望に応えられるかが重要かと思っています。
リファレンス音源を完全に模倣できなかったとしても、リズムやメロディがきちんと
おさえられて、近い音色が再現できているなら、十分自信を持っていいですよ。
普通の人は、そこまで細かい音色の違いを判別することはできません。
>耳コピをどうやってこれからのオリジナル制作に生かすか、
楽曲への技術的なことと、生かして前に進むメンタル的なことを知りたいです。
オリジナル制作に活かすときは、自分の作りたい曲の耳コピができたら、
その中で使われれているテクニックをそのまま自分の曲に活かすことができます。
きちんと耳コピして打ち込みができているなら、作り方が分かるからです。
「メンタル的なこと」とは具体的にどういったことでしょうか?
ちょっとイメージがつかないので、詳しく教えていただければと思います。
>同じパンのところに別の楽器(しかも似たような音色)が鳴っていると
独立して聞き取るのは無理だとすぐあきらめて、適当なフレーズにしてしまいます。
そういう難易度の高いところはどうやって処理しますか?
楽器の音域が分かれているのであれば、僕は作曲ソフトのイコライザーという機能で、
聴きとりたい楽器の音域以外をカットして聴きとりやすくすることはあります。
音域がかぶっている場合は、とにかく聴き倒すしかないですね。
僕はどうしても聴き取れない時は潔くあきらめて、他のところを進めて、
聴きとりスキルが高まったときに再挑戦しますね。
「あなたのとりこ」良い曲ですね!メロディを聴きとるだけでも、かなり参考になりそうです!
はい、メンタル的という質問は、
ユータさんがおっしゃった
”リファレンス音源を完全に模倣できなかったとしても、リズムやメロディがきちんと
おさえられて、近い音色が再現できているなら、十分自信を持っていいですよ。”
まさにこのとりあえず自信を持つことができないことにあると思います。
音楽の勉強を始めたときから、耳コピの時に音符の場所はわかるけど音は似ないから放置、というのを繰り返していて、
毎日耳コピを習慣でやっているけど、もう既にできることをやっているだけで
できないことに対しては、あまり伸びない練習になっているんじゃないか、という不安が積み重なっていました。
毎回耳コピ練習で、自分の能力ガンガン伸びてるぞ!と実感するためには
毎回今とは違う学習のテーマを設定して耳コピに取り組む必要があるのかな?
そういう心構えのコツをお聞きしたく、メンタル的なことをおうかがいいたしました。
ユータです。
お返事いただき、ありがとうございます!
そうですね、実際、現在吉田さんがどの程度原曲を再現されているのか、
まだ分からないですが、もし音色以外大体再現できているというのであれば、
最終段階に来ていると思います。
音色の再現が、耳コピする上で最も難しいからです。
なので、音色以外の再現ができているなら、かなり力がついています。
ただ、吉田さんの言われるとおり、違うテーマを決めて取り組んでみるのは、
ステップアップする上でとても大切です。
やはり、今までやってきたことを繰り返していると、得られるものは少ないです。
僕も、耳コピをする前から、「この曲は何となくできそうだ」と思ったらやらないです。
逆に、「この曲は今まで取り組んだことがないから苦労しそうだけど、できるように
なったら手数が増えるな、やってみよ」という感じで取り組む曲を選んでいます。
僕の場合は、どうしても好きなジャンルの曲を耳コピしていました。
ロック系の曲が多かったですね。
そこで、もっと違うジャンルの曲も作れるようにしようと、
今度は積極的にピアノがメインの曲に取り組んでみるなどしています。
自分が作れない、作ったことのないジャンルや、DTMで使ったことのない
楽器を使われている曲を耳コピしてみると、とても成長が感じられます。
是非、試してみてください。
1様々な楽器が使われているのでそれらを聞き分けることが難しいと感じます。
2BUMP OF CHICKENの流れ星の正体という曲を耳コピしてみたいです。
Hello Worldさん、コメントいただきありがとうございました。
>様々な楽器が使われているのでそれらを聞き分けることが難しいと感じます。
そうですね。楽器数が多いほど、聴きとりは難しくなるのは確かです。
まずは、楽器数の少ない曲からトライして、1つの楽器の音だけを聴く感覚を
養っていくといいです。
>BUMP OF CHICKENの流れ星の正体という曲を耳コピしてみたいです。
こちらの曲は、最初はギターの弾き語りという感じで、ボーカル+ギター1本
という構成から、徐々に楽器数が増えていき、最終的に一般的なバンドサウンドの
ボーカル+ギター+ベース+ドラムに落ち着く感じですね。
最初のところはギターの和音で、ちょっと聴き取りが難しいかもしれませんが、
1つの楽器に集中するという意味では、とても練習に向いていると思います。
是非、出来るところからチャレンジしてみてください。
1:耳コピについて、難しいと感じることはありますか?あるとすれば、どんなところが難しいと感じますか?
耳コピは、どこから手を付けたらいいのか、どうすればいいのか分からないという気持ちが強いです。
2:耳コピをしてみたい曲はありますか?
Lisaの紅蓮華をコピーできたらすごくいいなと思います。
Hideさん、コメントいただき、ありがとうございます!ユータです。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません!
確かに、耳コピは最初どこからやればいいものか分からないですよね。
これは、市販の曲に様々な楽器の音が入っていて、何からやればいいのか分からないというのが原因の1つと思います。
僕のオススメは、ひとまず主旋律(歌ものであらば、ボーカルのメロディ)からやってみることです。
主旋律は一番聞き取りやすいし、やっていて楽しみやすいからです。
難易度的にはドラムパートも聞き取りやすいのですが、繰り返しが多く退屈しやすいので、主旋律がいいと思います。
紅蓮華、めっちゃかっこいいですね!
この曲の肝はボーカルのメロディかと思うので、まさに主旋律をやってみると感覚が掴めてくると思います。
是非、トライしてみてください!
こんにちは。「耳コピ」について、わかりやすく説明していただきありがとうございます。
好きな曲をより深く理解したり新しい音楽を作る上でも、耳コピが重要なのがわかったような気がします。
耳コピに慣れるには、その曲の一つ一つの楽器やメロディなどに絞って聞くように心がけて行けばいいのですね。アンケートの一つ目、耳コピで難しいと感じますのは聞いた直後はそのメロディなりリズムを覚えていましても、すぐに忘れてしまうことです。二つ目として、躍動感あふれる曲をたくさん耳コピをしてみたいです。
ターチさん、コメントいただきありがとうございます!
>耳コピで難しいと感じますのは聞いた直後はそのメロディなりリズムを覚えていましても、
すぐに忘れてしまうことです。
これは、僕も耳コピを始めたことはそうでした。
今でも、ちょっと複雑なメロディやリズムだと打ち込んでいるうちに分からなくなることがあります。
そんなときは、1拍単位とか、短い単位でリピート再生して繰り返して聴いて対処しています。
>二つ目として、躍動感あふれる曲をたくさん耳コピをしてみたいです。
素晴らしい情熱ですね!!耳コピをすればかなり短期間で、聴いた曲のエッセンスを
自分のものにできるので、是非チャレンジしてみてください!
今回もありがとうございます。
ギターの音作りのコツが少し掴めました。
また少し作曲が捗ります。
①始まりの音、スケール、コードを聴き分ける所です。
②X JAPANの紅のような曲を耳コピしたいです。
ユウさん、コメントいただきありがとうございます!
>ギターの音作りのコツが少し掴めました。
>また少し作曲が捗ります。
良かったです~!お役に立てて、幸いです!
>①始まりの音、スケール、コードを聴き分ける所です。
僕は耳コピをするときは、小声で歌いながら始まりの音の高さを確認しつつやっています。
あと、スケールは、メロディ丸々コピーするので、僕の場合はほとんど意識してなかった…!
コードに関しては、純粋に1音1音聴き取って再現しています。
これがなかなか最初はしんどいですが、慣れることによって
徐々に聴き取れるようになっていきます。
>②X JAPANの紅のような曲を耳コピしたいです。
やっぱり、気が合いそうです(笑)
しかし、この曲、サビ意外のギターソロが多いですよね~
もちろんボーカルのメロディもカッコイイですが、伴奏も含めてすべてカッコイイですね!
1:耳コピについて、難しいと感じることはありますか?あるとすれば、どんなところが難しいと感じますか?
全部難しいのですが特にドラムとギターが難しいです
2:耳コピをしてみたい曲はありますか?
CANIVALの激痛を耳コピしてみたいです
るうさん、コメントいただきありがとうございます。
「激痛」、かっこいい曲ですね!このような重厚なギターサウンドは僕も好きです。
ギターの音はかなり歪みがかかっているので、聴き取りにくいと思いますが、
まずは自分が感じ取った音の高さで打ち込んでみて、すこしずつ感覚を
掴んでいくのがいいと思います。
ドラムは高速なところが難所ですが、僕の場合は速すぎて聴き取れないときは
作曲ソフトで速度を落として耳コピをしています。
楽器構成としては、一般的なロックの構成に一部ピアノが追加されている形で、
やたらと楽器数が多いわけではないと思いますので、ボーカル、ギター、ベース、
ドラム、ピアノと1つ1つ聴き取っていけば、着実に力がついていきます。
是非、トライしてみてください。
1. キーボードを使用するバンドの曲は、特にストリングスやシンセサイザーの音が聞き取りにくいかなあと思います。あと、音を探すのに時間がかかりそうです。
2. 最初は、ボーカルとギター/ピアノのみの弾き語り系の曲から始めてみたいです。
U-topiaさん、コメントいただきありがとうございます。
>1. キーボードを使用するバンドの曲は、特にストリングスやシンセサイザーの音が
>聞き取りにくいかなあと思います。あと、音を探すのに時間がかかりそうです。
そうですね、ストリングスなどは、音量が小さめになっていることが
多いので、僕も苦労しました。とにかく、聴きやすい楽器から取り組んで、
耳を慣らしていくのがいいと思います。
また、音を探すときは、適切に作曲ソフトで絞込みができるといいですね。
僕はシンセサイザーの場合、「synth lead」や「synth pad」などのワードで
絞込み検索をしています。(それでも多いですが(^^;))
>2. 最初は、ボーカルとギター/ピアノのみの弾き語り系の曲から始めてみたいです。
いいですね!弾き語り系だと、楽器数が少ないからやりやすいと思います!
是非、トライしてみてください。
1.難しいと感じるところは、エフェクトのかけ方です。最近始めたばかりなので、エフェクトに関する知識がなく、苦戦しております。
また、cubaseを使っているのですが、同じ学科が何種類もあったりして、似ている音を探すのに時間がかかってます。。。
2.今は耳コピしやすそうな曲を探して、ドラクエ6のBGMとかを選んでます。
慣れてきたらヒップホップビートに挑戦してみたいです。
へんみさん、コメントいただきありがとうございます。
>1.難しいと感じるところは、エフェクトのかけ方です。最近始めたばかりなので、エフェクトに関する知識がなく、苦戦しております。
また、cubaseを使っているのですが、同じ学科が何種類もあったりして、似ている音を探すのに時間がかかってます。。。
エフェクトはかなり多くの種類がありますが、空間系と呼ばれるリバーブから使っていくと、
けっこう慣れていきやすいと思います。
>2.今は耳コピしやすそうな曲を探して、ドラクエ6のBGMとかを選んでます。
慣れてきたらヒップホップビートに挑戦してみたいです。
ドラクエ6なつかしい!僕もよくやったな~。
ドラクエっぽいメロディをサンプリングしたヒップホップの曲とか、面白いかも…。
ドラクエでは無いですが、以前「クロノ・トリガー」の「風の憧憬」という曲を
使ってラップをやっていたメジャーアーティストがいるのを思い出しました。
アンケート回答です。
1自分の耳に自信がないので、これで正解なのかなと思うことが多々ありました。今は曲のmidiデータがあるので、答え合わせ用に購入しています。
あと、ベースの音がはっきり聞こえないことです。
耳コピしたい曲は
カーペンターズのsingです。
ハシュバルさん、コメントいただきありがとうございます。
>1自分の耳に自信がないので、これで正解なのかなと思うことが多々ありました。今は曲のmidiデータがあるので、答え合わせ用に購入しています。
midiデータがあるのは強いですね!
答え合わせとしながら、音程がずれているところを確認できれば、より力がついてくると思います。
>あと、ベースの音がはっきり聞こえないことです。
僕の場合、ベースが上手く聴き取れないときは、作曲ソフトで元の音源のピッチを1オクターブ上げる(半音+12)というのをよくやっています。
これで大分聴きやすくなります。
>耳コピしたい曲はカーペンターズのsingです。
1つ1つの楽器の音が綺麗で、比較的やりやすい楽曲なのではないかと思います。
是非、トライしてみてください(^^)
耳コピーで難しいパート
ベース
耳コピーしてみたい曲を
あいみょん マリーゴールド
相川七瀬 恋心(織田哲郎)
ヨウヘイさん、コメントいただきありがとうございます。
ベースの耳コピは難しいですよね…!僕もいつも色々工夫しながら進めています。
以下の記事で、ベース耳コピの攻略方法について解説していますので、
ご参考にいただければと思います。
「ベース耳コピできない!聞き取れない!難しい時のやり方・イコライザーの活用法」
http://ut-9.net/making/bass_mimicopy.html
>あいみょん マリーゴールド
>相川七瀬 恋心(織田哲郎)
どちらの曲も、歌メロがとても印象的だなあと感じています。
ボーカルの印象的なメロディや、アレンジを耳コピで吸収できると、本当に一気に成長できます。
やってみたい曲が具体的に決まっていると、焦点が定まっていくのでいいですね!
是非、トライしてみてください(^^)
1: 難しいと思います
私はドラムとキボードをやっているので その2つの楽器は、音を弾きながら探ればできるのですが、ボーカルのメロディは音が分かってもリズムがうまく理解できなかったり、ギターは弾いたこともほぼないので音を探すこともできないです。ボーカルのメロディとギターのコードやリードギターの耳コピのコツが有れば教えてください。
2:特別したいというものはないのですが、作曲する際頭の中でメロディが思い浮かんでも再現することができないです。
ヤジマさん、コメントいただきありがとうございます。
☆ギターのコードやリードギターの耳コピのコツ
ヤジマさんがお持ちのキーボードや、作曲環境について分かっていないため、
すぐに出来るとは限らないですが、まずキーボードが演奏できるということであれば、
それはかなり強みと言えます。
お話を伺うかぎり、ドラムやキーボードは自分が弾けるので音色(どんな音か)に馴染みがあるため、
聴いたメロディの把握ができるのだと思います。
であれば、キーボードでギターの音を出せる状況にすれば、かなり音を探りやすくなるかと思います。
キーボード付きのシンセサイザーであれば、音色の選択でギターの音があればそれにします。
もしくは、作曲ソフトにMIDIキーボードと呼ばれる、鍵盤で入力を行う装置を接続して、
作曲ソフトでギターの音が出るように設定します。
そうすると、キーボードで演奏しながらも、ギターの音が出せる様になります。
ギターのコード演奏を、キーボードで行えるようになると、キーボードの演奏スキルを活かせます。
ギターでも、キーボードでも、コード演奏は複数の音を同時に鳴らしているという意味では同じで、
コードの作り方も変わらないため、かなり音を見つけやすくなると思います。
☆ボーカルのメロディの耳コピのコツ
ボーカルのメロディって、人間が歌っているので、人によっては癖があってリズムやピッチ(音の高さ)を
把握しにくい場合があります。
そこで、いきなりボーカルのメロディを耳コピするのではなく、インスト曲で一番目立っている
メインメロディを耳コピしてみるのがけっこうオススメです。
僕も、最初は人間の声からではなく、メロディやリズムがハッキリと聴こえるインストのメインメロディから
耳コピを始めました。
僕は最初、「ユーロビート」というダンスミュージックで、歌が始まる前のイントロ部分のメインメロディ
の耳コピをしていました。
そこでコツを掴んで、人が歌っているメロディの耳コピもできるようになっていきました。
☆思い浮かべたメロディの再現
>2:特別したいというものはないのですが、作曲する際頭の中でメロディが思い浮かんでも再現することができないです。
単一のメロディだけでも耳コピができると、頭で思い浮かべたメロディの再現をしていることに
なっているので、まずはそれにトライしてみるといいです。
耳コピは、文字の読み書きに似ています。
文字の読み書きも、最初は小学校の漢字ドリルでやったように、漢字をなぞって真似して書きます。
真似して書いて、次第に自分で自由に漢字や文章が書けるようになります。
作曲も、最初はお手本となるメロディを真似して作ってみて、そこから次第にオリジナルのメロディも
思い浮かべて再現できるようになります。
僕自身がその流れで作曲できるようになりました。僕は決して特別な才能や能力が元々あったわけでは
ありませんので、ヤジマさんも同じ手順を踏んでいけばできるようになります。
長くなりましたが、応援しています!
低い音が聞きにくく、耳コピしにくいなと思います。
椎名林檎さんの曲を耳コピしたいです
かさん、コメントいただきありがとうございます。
>低い音が聞きにくく、耳コピしにくいなと思います。
確かに低い音は聴き取りにくいですよね。
僕も、ベースなど、低音領域には色々工夫しながら耳コピしています。
詳しくは、下記の記事で僕が普段やっていることを説明していますので、
是非、参考にしてみてください。
「ベース耳コピできない!聞き取れない!難しい時のやり方・イコライザーの活用法」
http://ut-9.net/making/bass_mimicopy.html
>椎名林檎さんの曲を耳コピしたいです
いいですね!椎名さんの曲はかなり特徴的で、センスを磨くにはとても効果的だと思います。
是非、チャレンジしてみてください。
1:耳コピについて、難しいと感じることはありますか?あるとすれば、どんなところが難しいと感じますか?
一度米津玄師のパプリカを耳コピしようとしたことがありました。
僕は GarageBandを使用していますが原曲に近い音色を探すのにとても苦労して、途中で断念した経験があります涙
使用している
2:耳コピをしてみたい曲はありますか?
まずは聞き取りやすいインストをやってみたいと思います!
Akiさん、コメントいただきありがとうございます。
>1:耳コピについて、難しいと感じることはありますか?あるとすれば、どんなところが難しいと感じますか?
>一度米津玄師のパプリカを耳コピしようとしたことがありました。
>僕は GarageBandを使用していますが原曲に近い音色を探すのにとても苦労して、途中で断念した経験があります涙
僕も米津さんの「パプリカ」を改めて聴いてみましたが、かなり高度な音使いをしていますね。
これは、メロディやリズムもさることながら、音作り、音色選びにかなり技巧があります。
そのため、音色の再現は一筋縄ではいかないと思います。まずはやりやすい曲で
メロディとリズムの把握か始められるといいですね。
音色の再現は、耳コピをする中で最も難易度が高い所なので、一通り作曲ができるようになってから
チャレンジする、で全く遅くはありません。
これは、作曲の本質は音色選びではなく、メロディやリズムを形作ることだからです。
例えば、名曲と言われるクラシックのメロディは、ピアノであれバイオリンであれ、
どのような楽器、音色にしても同じように美しく聞こえますよね。
このように、作曲で最も大切なのはリズムやメロディを作ることで、楽器や音色選びは
アレンジの領域になるため、耳コピで後回しにしても問題ありません。
>2:耳コピをしてみたい曲はありますか?
>まずは聞き取りやすいインストをやってみたいと思います!
インストは耳コピがしやすいので、良いですね!
僕からのオススメは、ゲームボーイやファミコンなど、レトロゲームのBGMです。
これらは音色数が少なく、ハッキリした音が出るので、リズムと音程が掴みやすいです。
任天堂、コナミ、カプコン辺りが出しているゲームは、音楽にかなり気合いが入っているので
作曲センスを磨くのにはかなりオススメです。
是非、楽しみながら耳コピにトライしてみてください(^^)/
1.メロディの部分が難しいです
2.色んな曲を耳コピできるようになりたいです
あゆなゆなさん、コメントいただきありがとうございます。
>1.メロディの部分が難しいです
メロディの耳コピ、僕も手こずることがよくあります。
「難しい」と感じた時は、よりハードルを下げてトライすると、うまくいくことが多いです。
メロディの場合、リズムと音程変化という2つの要素があります。
そのため、一度に両方理解しようとするとけっこう難しいです。
そこで、まずはリズムだけに集中して、リズムの把握をしてから音程変化の把握に移る、
ということをやることで、難易度を低くするということをやっています。
>2.色んな曲を耳コピできるようになりたいです
良いですね!色んな曲に対応するためには、基本的なリズムの把握はとても大切です。
今後の講座で、リズムに関する解説もやっていますので、是非参考にしてみてください。
1.ベースや和音の再現は難しく感じます。
2.最近だとno thank you です。
Taekwondoさん、コメントいただきありがとうございます。
返信がかなり遅くなってしまい申し訳ございません…!!
サイトの不調につき、いただいたコメントが表示されておらず、
こちらで気づくのがかなり遅れてしまいました。
>1.ベースや和音の再現は難しく感じます。
このあたりは、かなりの難所ですね。僕も今でも苦戦するところです。
僕の場合ベースは、曲全体を1オクターブアップ(半音+12)上げる、
和音は、聴きたい箇所だけリピートして、聴こえる音を1音ずつ聴き取って対応しています。
>2.最近だとno thank you です。
けいおんの曲ですよね。こういうロックは僕も本当に好きです。
歪みのギターのフレーズや和音を注意深く聴き取ることができれば、
かなり再現できるようになっていきます。
1:耳コピについて、難しいと感じることはありますか?あるとすれば、どんなところが難しいと感じますか?
自分の楽器や音色が違うため 合っているかわからい
2:耳コピをしてみたい曲はありますか?
ヒラリーダフのSO Yestaday
その他、感想があれば自由に書いてくださいね。
manさん、コメントいただきありがとうございます。
>自分の楽器や音色が違うため 合っているかわからい
>2:耳コピをしてみたい曲はありますか?
>ヒラリーダフのSO Yestaday
楽器によって音色が違うと、ピッチ(音の高さ)が把握しにくいことはあると思います。
そこで、まずは比較的聴き取りやすいボーカルのメロディから耳コピしてみて、
感覚を養っていくと良いと思います。
あるいは、もっと聴き取りやすい電子音系のメロディがあれば、そのような音が鳴っている
曲を選んでやってみるとやりやすいです。
是非、できるところから進めてみてください。
1,ベースラインの耳コピ
2,椎名林檎 NIPPON
ケイさん、コメントいただきありがとうございます。
ベースラインの耳コピですが、僕はいつも作曲ソフトで曲全体を1オクターブ(半音+12)上げて聴き取りやすくして進めております。
思いの他、ベースの音が聴こえてきますので、まだ試していませんでしたら、是非一度お試しください。
椎名林檎さんのNIPPON、めっちゃカッコいいですね。
椎名さんらしいボーカルのメロディや、絶妙なベースラインが本当に素敵です。
サッカーの応援ソングとして作られた曲ですが、日本人として誇りを持てるような歌で、聴いていて元気が出てきますね!!
途中のギターソロが超速弾きですが、こういったところも耳コピで自分の曲に取り入れることができるととても世界が広がって楽しくなります。
是非、できるところから耳コピにトライしてみてください。
1.難しいところというよりは音感がなくて耳コピができません
2.カッコいい曲です
のまゝさん、コメントいただきありがとうございます。
>1.難しいところというよりは音感がなくて耳コピができません
僕も、元々は自分に音感があるようには思っていませんでした。
本当に最初は遊び感覚で、好きな曲のメインメロディを真似して打ち込んでみたんです。
これまで耳コピをしてきて感じたのは、「音感は育てられる」ということです。
今は、感覚が掴めなかったとしても、やっていくうちに段々と音感が身についていきます。
是非、「これならできるかも」というところから始めてみてください。
今後の作曲活動、応援しています!
1:耳コピについて、難しいと感じることはありますか?あるとすれば、どんなところが難しいと感じますか?
→普段聞き慣れている、ギターでも複数の音が重ねてあると聞き取りにくくなります。
他にも、動画でおっしゃっていた低音のベースなども音が聞き取りにくくなると感じました。
2:耳コピをしてみたい曲はありますか?
たくさんありすぎて書ききれないですが、最近流行りの曲だとだとヒゲダンのpretender、イエスタデイ、宿命、l LOVE…等です。
マウスさん、コメントありがとうございます。
>→普段聞き慣れている、ギターでも複数の音が重ねてあると聞き取りにくくなります。
>他にも、動画でおっしゃっていた低音のベースなども音が聞き取りにくくなると感じました。
そうですね。おっしゃる通り、複数の音が重なる和音や、ベースの音は耳コピの難易度が高めです。
なので、まずは単音のメインメロディや、ドラムのリズムパターンを聴き取るところから始めて、
徐々に感覚を慣らしていくといいです。
>2:耳コピをしてみたい曲はありますか?
>たくさんありすぎて書ききれないですが、最近流行りの曲だとだとヒゲダンのpretender、イエスタデイ、宿命、l LOVE…等です。
ヒゲダンの曲は、ボーカルのメロディが極めて印象的ですよね。
ボーカルのメロディを耳コピするだけでも、物凄く学び取れることは多いと思います。
あとは、多くの曲はピアノ主体が主体となっているため、ピアノのコードも聴き取れる単音から
でもいいので、耳コピできると曲のイメージを掴んでいけると思います。
1 もともと音感がある訳でもないので一曲を耳コピするのはとても大変な作業だとおもいます
2まず最初は海の声を耳コピしてみようかなと思います
リューさん
ユータです、コメントいただきありがとうございます(^^)
>1 もともと音感がある訳でもないので一曲を耳コピするのはとても大変な作業だとおもいます
たしかに、1曲まるまるやるのは、時間がかかると思います。
でも、メインメロディなど、できるところから少しずつ進めていくと、
いずれ全体ができるようになっていきます。
僕も元々音感に長けていたわけではなく、耳コピをするなかで徐々に育っていった感じです。
なので、是非できるところから、無理せず進めてみて下さいね。
>2まず最初は海の声を耳コピしてみようかなと思います
いいですね!テンポをゆったり目で、歌声もはっきり聴こえるので、やりやすい曲と思います。
1:耳コピについて、難しいと感じることはありますか?あるとすれば、どんなところが難しいと感じますか?
ドラムとシンセサイザーの音が難しいと感じます。
ドラムは、叩くところがたくさんあって、どれがどの音なのかがわかっていないからです。
シンセサイザーはもっと色んな種類の音色があるので、音程が聞き取れてもどうやって再現したらいいか分からなかったり、すごく音が歪んでいるものだと音程すら分からないものもあるなと感じます。
2:耳コピをしてみたい曲はありますか?
Green Dayは3ピースバンドなので、耳コピしやすそうだと思いました。
耳コピしたい曲は、Owl CityのGoldという曲です。
えみさん
ユータです。動画講義にコメントいただきありがとうございます!
>ドラムとシンセサイザーの音が難しいと感じます。
ドラムは、叩くところがたくさんあって、どれがどの音なのかがわかっていないからです。
どういった部分が、なぜ耳コピしにくいのか、とても具体的にご記載いただいているのが
素晴らしいですね。多くの場合、「なぜ上手くできないのか」という思考に到達できないので、
うまくできないからです。
ドラムに関しては、第3回「ドラムセットとベースについて」の講義で音を出しながら
どんな楽器がドラムセットにあるか説明していますので、かなりイメージしやすくなると思います。是非、こちらの講義も活用いただければと思います。
>シンセサイザーはもっと色んな種類の音色があるので、音程が聞き取れてもどうやって
再現したらいいか分からなかったり、すごく音が歪んでいるものだと音程すら
分からないものもあるなと感じます。
そうですね。エレクトロ系の曲だと、シンセサイザーの音色で勝負している所もあり、
一筋縄では再現できない曲は数多くあります。
僕も、この曲のシンセの音を再現したい!と思っても、どうすればその音が出せるのか、
分からない部分が多いです。
なので、まずは音程が聴き取りやすかったり、作曲ソフトに最初から入っている音色で
再現しやすい音からやってみるといいと思います。
難しそうなシンセの音は、耳コピや音楽作りに慣れてきてから、シンセの使い方を知っていくことで徐々に対応できるようになります。
>Green Dayは3ピースバンドなので、耳コピしやすそうだと思いました。
いいですね!3ピースバンドだと、バンドの中でも最も楽器数が絞られた構成なので、
耳コピにとても適していると思います。
>耳コピしたい曲は、Owl CityのGoldという曲です
比較的、楽器数も少な目で、それでいて曲の展開に応じてシンセサイザーの音が移り変わっていくので、
アレンジの引き出しを広めるという意味でもいい曲と思います。
是非、出来るところから進めてみて下さい。
僕はバンドでベース担当だったのですが、本当にベースの耳コピは聞こえなくて挫折しました笑
1:耳コピについて、難しいと感じることはありますか?あるとすれば、どんなところが難しいと感じますか?
→僕は小学生のころピアノをやっていたのですが、やめた途端楽譜も読めなくなりました。
音楽を聞いても楽譜を想像出来ないことが、耳コピで難しいところだと思います!
2:耳コピをしてみたい曲はありますか?
アース・ウィンド・ファイアのSeptember
こたさん
ユータです。動画講義にコメントいただきありがとうございます!
>僕はバンドでベース担当だったのですが、本当にベースの耳コピは聞こえなくて挫折しました笑
そうですね~本当にベースの耳コピは難しいと思います。
僕もいつも苦戦しているので、作曲ソフトで音源を1オクターブ高くするなどして、
聴きやすくしてやっています。
>→僕は小学生のころピアノをやっていたのですが、やめた途端楽譜も読めなくなりました。
音楽を聞いても楽譜を想像出来ないことが、耳コピで難しいところだと思います!
耳で聴いた音を、そのまま作曲ソフトで打ち込むことを意識すれば、
楽譜の読み書きはできなくても耳コピを進めることができます。
実際、僕は未だに楽譜の読み書きがまともにできません(^^;)
それでも何とかなりますので、是非トライしてみてください。
>2:耳コピをしてみたい曲はありますか?
アース・ウィンド・ファイアのSeptember
いいですね!比較的楽器数が少な目で、ボーカル含めメロディラインがハッキリしている
曲なので、耳コピはしやすい部類の曲と思います。
是非、メインメロディなど、出来そうなところから進めてみて下さい。
1.構成要素が多いものや、リズムがベースラインで構成されている(低音ベース)もの、ボーカルにかき消されている小音の構成要素などは、耳コピが難しいと感じます。
2.藤井風の何なんwのピアノがなかなかハーモニーの部分が合っているかどうか分からず、とても難しいと感じてしまいます。
耳コピは、その楽曲のどこまでを再現すれば良いのでしょうか。やはり、僅かな音でも拾って、本家に近付けて作ることが一番なのでしょうか。出来るだけ近付けたいと思い挑戦するのですが、素材選びなども含め、なかなか難しいです。
noaさん
ユータです。動画講義にコメントいただき、ありがとうございます!
>1.構成要素が多いものや、リズムがベースラインで構成されている(低音ベース)もの、
ボーカルにかき消されている小音の構成要素などは、耳コピが難しいと感じます。
まさに、そのような曲は、耳コピの難易度が高いですね。
逆に、構成要素(楽器数)が少ない、ベースがシンプルな曲、ボーカルなどのメインメロディ、などは耳コピがしやすいです。
なので、耳コピに慣れていない内は、とにかくできそうな所、ハードルの低いところから攻めていくといいです。
そして、段々慣れていく内に微妙な音の聴き取りができるようになっていきますので、
そのときに難易度の高い曲や、ベースライン、聴き取りにくかった小音にトライしていくといいですね。
ちなみにベースラインは、作曲ソフトや音楽再生アプリでもし1オクターブ音を高くできれば、
メインメロディ同様かなり聴き取りやすくなりますので、是非、試してみてください。
>2.藤井風の何なんwのピアノがなかなかハーモニーの部分が合っているかどうか分からず、とても難しいと感じてしまいます。
ピアノのコード(バッキング)の部分で合ってますかね??
和音・コードも、耳コピの難易度が高めのところですね。
ピアノやギターを弾き慣れている人であれば、和音の響きでコードを推定できますが、
やはり聴き取りにくいことには変わりないですね。
僕の場合は、和音の中から聴き取れる1音に絞って耳コピをやっています。
例えば3和音だったら、一番高い音や一番低い音が比較的聴き取りやすいです。
「ド・ミ・ソ」の和音であれば、「ド」か「ソ」ですね。
中間の高さの音は、最も聴き取りにくいので、何回もリピート再生をして聴き取りをしています。
僕としても和音はいつも手こずるところなので、根気よくやっていくという感じですね。
>耳コピは、その楽曲のどこまでを再現すれば良いのでしょうか。やはり、僅かな音でも拾って、
本家に近付けて作ることが一番なのでしょうか。出来るだけ近付けたいと思い挑戦するのですが、
素材選びなども含め、なかなか難しいです。
僅かに聴こえる音や、素材選び・音色選定に関しては、曲をより豪華にする「外側・飾り」の部分と考えています。
聴き取れたり、再現できるに越したことはありませんが、まずは曲の核となるメロディ、リズム、ハーモニー(和音)を
理解していくのが良いと思います。
その中でも、ハーモニー(和音)は聴き取りにくい上、メロディとリズムだけでも曲の骨格は成り立つため、
メインメロディや、リズムを担当するドラムパターンを理解していくと、作曲やアレンジの地盤が固まっていきます。
最近の曲は、シンセサイザーの音色が凝ったものも多く、完全再現をしようとすると非常に難しいです。
なので、作曲ソフトでピアノとかギターの音を選べば、大方音の雰囲気は再現できる曲から
メロディやリズムの骨格を聴き取っていくといいですね。
作曲やアレンジがうまくできるようになれば、小さな音や素材選びなどは、後から取り入れていく形でも
全く遅くありません。
参考になりましたら、幸いです。
わかりやすい説明で勉強になります!
1:耳コピについて、難しいと感じることはありますか?あるとすれば、どんなところが難しいと感じますか?
→やはりそれぞれの音を聞き分けるのが難しそうです。あとは、コピーしたものが正解なのかも判断できないところでしょうか?
2:耳コピをしてみたい曲はありますか?
→スピッツやフジファブリックなどに挑戦してみようかと思います。
隣の田中さん
ユータです。動画講義にコメントいただき、ありがとうございます!
>→やはりそれぞれの音を聞き分けるのが難しそうです。
そうですね。僕も最初は、主旋律以外全く聞き取れませんでした。
続けていく内に、少しずつ聴き取れる範囲が広がっていった感じです。
あ、こんな音鳴ってたんだ!みたいな感じで。
>あとは、コピーしたものが正解なのかも判断できないところでしょうか?
僕は高校生の頃は、耳コピした曲を友達に聞いてもらっていました。
当時は確認のため、というより、ただ聞いてほしかっただけですが、
結果的にちゃんと打ち込めているのかのチェックになっていました。
自分だと、音程やリズムが合っているか、分からない場合があるので、
他の人に聴いてもらうのはかなり効果的です。
あとは、作曲ソフトに耳コピしたい音源を取り込んで、テンポも原曲に合わせて、
原曲と耳コピしたものを同時に鳴らして違和感が無ければOK、というやり方であれば
一人でもできます。僕は最初はちゃんとした作曲ソフトがなかったので、
右耳のイヤホンはiPodに、左耳のイヤホンはスマホにつけて、スマホの作曲アプリで
打ち込んだ曲が、右耳から聴こえる原曲とぴったり同じに聴こえるようになっているか
確認していました。すごいアナログです(笑)
>→スピッツやフジファブリックなどに挑戦してみようかと思います。
チョイスが素晴らしいですね!
スピッツは、メロディが素晴らしすぎる名曲揃いなので、トレーニングとして非常に有効です。
フジファブリックの曲も、良い曲沢山あるので、興味のある曲をできるところから
やってみると良いですね!
今回もわかりやすい講義で大変勉強になりました。
1.小さい頃から好きな曲やCMなどで流れた曲を耳コピとまではいかないかもしれませんがメロディをピアノで適当に弾けば大体弾けていたので、それで満足していた時期もありました。いざ意識してドラムやベースの音を聴き分けるのは結構難しいものですね…
2.やってみたいものはいろいろありますが
L’Arc-en-Ciel「DAYBREAK’S BELL」
vistlip「-OZONE-」ができるようになりたいです(難しそうですが…)
最初は自分の持っているCDに入っているインストver.の曲を耳コピして練習しようと思います。
ゆりあさん
ユータです。動画講義にコメントいただき、ありがとうございます!
>1.小さい頃から好きな曲やCMなどで流れた曲を耳コピとまではいかないかもしれませんが
メロディをピアノで適当に弾けば大体弾けていたので、それで満足していた時期もありました。
いざ意識してドラムやベースの音を聴き分けるのは結構難しいものですね…
おお!メロディの耳コピはバッチリですね!
確かにドラムやベースは、メインメロディの裏に隠れて目立たないので、
何度も聴いて耳の感度を高めていく必要がありますね。
でも、やっていく内に徐々に聴き取れるようになっていきます!
>L’Arc-en-Ciel「DAYBREAK’S BELL」
vistlip「-OZONE-」ができるようになりたいです(難しそうですが…)
2曲ともすごくカッコいい曲ですね!選曲が素晴らしいです。
「DAYBREAK’S BELL」は、サビに入るまでのドラムがかなりトリッキーですが、
すごくドラムの勉強になりそうです。
「-OZONE-」は、サビのメロディがすごく気持ちいいですね。
個人的に、ピアノが入ってくる感じが綺麗なので好きです。
基本のバンド構成に加えて、ピアノや弦楽器など、色々入っているので、
アレンジの幅を広げるという意味でもとても効果的と思います。
ただ、おっしゃる通りテンポも速めで難易度は高めなので、
まずは聴き取れるパートから着実に進めていけるといいですね。
>最初は自分の持っているCDに入っているインストver.の曲を耳コピして練習しようと思います。
インスト版だと、伴奏がかなり聴き取りやすくなりますので、すごくいいと思います!
1 キックの耳コピが苦手です…ベースと被ると尚更…
2 あまり有名じゃないですが、ぬゆりという方の終末じゃないという曲を耳コピして再現したいなーと思ってます
げぬきさん
ユータです。動画講義にコメントいただき、ありがとうございます!
>1 キックの耳コピが苦手です…ベースと被ると尚更…
僕もキックとベースがうまく聞き分けられなくて苦戦すること、すごくよくあります!よく分からないときは、とりあえず勘でそれっぽく打ち込んでから、その後聴いてみて合ってそうだったらいいかな~くらいのノリで進めていたりします。
>2 あまり有名じゃないですが、ぬゆりという方の終末じゃないという曲を耳コピして再現したいなーと思ってます
すごくオシャレカッコいい曲ですね!ぬゆりさんの「フィクサー」という曲も聴かせていただきましたが、クラブミュージック的な要素が入っていて、オシャレだなと思いました。
けっこう楽器数が多めなので、苦戦するかと思いますが、1つずつ丹念に聴いていけば、徐々に分かってくると思います。でも、どうしても難しかったら、よりハードルの低い曲で修行してから出直すのもいいと思います。
いやでもマジでカッコいい曲だな…こういう曲で使われている技術を盗むことができるのが耳コピの醍醐味なので、是非トライしてみてください!
1:耳コピについて、難しいと感じることはありますか?あるとすれば、どんなところが難しいと感じますか?
メロディーや単音で鳴っている楽器の耳コピはできるのですが、和音でなっている楽器の耳コピが難しいです。特に、ギターやピアノのコードバッキングは他の楽器の音で埋もれてしまうので、原曲だけを聞いて耳コピするのが、かなり難しいと感じます。
2:耳コピをしてみたい曲はありますか?
第一回の講座のコメントと被ってしまいますが、緑黄色社会の「Mela!」の耳コピに挑戦したいです。
yukiさん
ユータです。動画講義にコメントいただき、ありがとうございます!
>メロディーや単音で鳴っている楽器の耳コピはできるのですが、和音でなっている楽器の耳コピが難しいです。
そうですね。和音は本当に難しいと思います。僕も最初和音は全くもって聴き取れない状況でした。
ですが、和音も結局、単音が集まったものです。なので、耳コピを重ねていけば段々と聴き取れるようになっていきます。
>特に、ギターやピアノのコードバッキングは他の楽器の音で埋もれてしまうので、原曲だけを聞いて耳コピするのが、
かなり難しいと感じます。
僕もギターやピアノのコードバッキングの耳コピは、けっこう苦労していて、色々と工夫して聴き取りやすくしています。
よくやるのが、作曲ソフトや音楽再生アプリに入っているイコライザー機能で、聴き取りやすくすることです。
ギターやピアノの音は中くらいの高さの音域ですが、ドラムやベースの低音域が一緒に鳴っていると聞きにくいので、
よく低音域の音量をイコライザーで落として、聴きやすくしています。
具体的な周波数としては、大体200Hz位から下の音域をバッサリとカットする感じです。
>第一回の講座のコメントと被ってしまいますが、緑黄色社会の「Mela!」の耳コピに挑戦したいです。
「Mela!」もピアノのバッキングが綺麗ですが、ドラムとベースの音が入っているので、
上記のイコライザー作戦がけっこう有効と思います。
ご参考になりましたら、幸いです。
1:耳コピについて、難しいと感じることはありますか?あるとすれば、どんなところが難しいと感じますか?
まずは、打ち込む機械の操作方法であったり、またベース(和音)については、まだよく分からなかったりするので、本当に初心者の私でもできるのかなと感じてしまいました。
2:耳コピをしてみたい曲はありますか?
まずは、簡単な曲からチャレンジしたいです!例えば、きらきら星とか誰でも分かる童謡の曲からやってみたいです。
たけのこさん
ユータです。動画講義にコメントいただき、ありがとうございます!
>まずは、打ち込む機械の操作方法であったり、またベース(和音)については、まだよく分からなかったりするので、本当に初心者の私でもできるのかなと感じてしまいました。
たしかに、はじめはそのような面が心配になることもあるかと思います。
僕も、本格的にDTMを始める前は、作曲ソフトの操作方法はおろか、そもそもどんな作曲ソフトがあるのかも全く知らなかったレベルでした。
また、最初はベースや和音なども、全く聞き取れなかったですね。
そんな僕でしたが、作曲ソフトは使っていく内に、少しずつ調べたりしながら使えるようになっていきました。また、最初は単音のメロディしか耳コピできなかったものが、少しずつベースや和音も聴き取れるようになりました。
これまでの経験から考えても、人間の能力って個人差はあれど、そこまで圧倒的な差って無くて、興味を持って長く続けられるかができるようになるかの分かれ目だと思います。
なので、たけのこさんの様に作曲に興味をお持ちで、このように動画講義にコメントまでされるという時点で、他の方に比べてかなり情熱をお持ちなので、僕は大丈夫だと思っています。
もちろん、上手くいかなくて苦労する場面もあると思いますが、それは僕もそうだったので(^^;
>まずは、簡単な曲からチャレンジしたいです!例えば、きらきら星とか誰でも分かる童謡の曲からやってみたいです。
いいですね!耳コピは、無理せず、今自分にできるものをやっていくのが大切です。急に大きな負荷を脳にかけると、疲れて嫌になっちゃうので。
「こんなん簡単やろ~」とか思って舐めてかかっていたら、意外と歯ごたえがすごかった…みたいな曲もありますので、色々やってみて感覚を確かめてみるといいですね。
耳コピをしたことはありませんが歌ばかりに気をとられて楽曲の音が聴きづらいとおもいます。特にドラムの音ですね。
耳コピをしてみたい曲はグロヴァーワシントンさんのJust the two of usです。それと大橋純子さんのサファリナイトです。
作曲ソフトの使い方が全く解らないのですが、講座の中で教えてもらえますか?
石川さん
ユータです。動画講義にコメントいただき、ありがとうございます!
>耳コピをしたことはありませんが歌ばかりに気をとられて楽曲の音が聴きづらいとおもいます。特にドラムの音ですね。
そうですね。普通の聴き手として音楽を聴く場合、まずほとんどの人が歌を中心に聞くので、なかなか最初は慣れないかと思います。
ですが、自分がアレンジも含めて作り手として音楽を聴くとき、伴奏に興味を持って何度も繰り返し聴いていくことで、徐々にドラムは他の楽器の音が聴こえるようになっていきます。
>耳コピをしてみたい曲はグロヴァーワシントンさんのJust the two of usです。それと大橋純子さんのサファリナイトです。
2曲ともドラムやベースがとてもオシャレで素敵な曲ですね。
サファリナイトの方が、テンポがやや速く、使われている楽器の数が少し多い印象なので、耳コピの難易度がちょっと高い様に感じます。
Just the two of usは、サビ以外はボーカルと最小限の楽器数の感じなので、耳コピし始めの楽曲としてかなりいいと思います。
>作曲ソフトの使い方が全く解らないのですが、講座の中で教えてもらえますか?
僕が提供している動画講義は、作曲ソフトによらない作曲・アレンジの方法をお伝えしているものなので、細かいソフトの使い方までは触れていません。
作曲ソフトは、何種類もあって人それぞれ使っているものが違うため、それらを講義の中ですべてカバーできない、というのもあります。
ただ、動画講義をお送りしている約30日間の間は、LINEにて僕に直接ご質問いただければ、どんな機材や環境を用意すべきかや、可能な限りソフトの使い方について説明させていただきます。
とても勉強になりました。
ありがとうございます。
難しいと感じる所は、やはりドラムとベースの聞き取りでしょうか。良い曲だと思うものほど、飛んだら跳ねたりしている印象です。
例えば、耳コピしてみたいのは、スラムダンクの「君が好きだと叫びたい」とかでしょうか。
ドラムやベースが特にカッコいいと感じます。
あとはスキマスイッチの「奏」ですね。スネアドラムとかのリズムが良いと思います。
ちなみに、奏のイントロに使われている楽器は何でしょうか? 電子ピアノとかなのでしょうか?
佐々木さん
ユータです。動画講義にコメントいただき、ありがとうございます!
>とても勉強になりました。
ありがとうございます。
良かったです!ありがとうございます!
>難しいと感じる所は、やはりドラムとベースの聞き取りでしょうか。良い曲だと思うものほど、飛んだら跳ねたりしている印象です。
そうですね。凝った曲ほど、聴き取りはしにくくなっていきます。
ベースに関しては、作曲ソフトなどで全体の音を1オクターブ(半音12)アップさせるととても聴き取りやすくなります。
是非、試してみてください。
>例えば、耳コピしてみたいのは、スラムダンクの「君が好きだと叫びたい」とかでしょうか。
>ドラムやベースが特にカッコいいと感じます。
この曲は比較的楽器構成がシンプルな方なので、耳コピがしやすくていいと思います!
>あとはスキマスイッチの「奏」ですね。スネアドラムとかのリズムが良いと思います。
>ちなみに、奏のイントロに使われている楽器は何でしょうか? 電子ピアノとかなのでしょうか?
イントロで使われているのは、アコースティックピアノですね。スキマスイッチの常田(アフロの方)は、よくピアノを弾かれています。
「奏」は、ドラムパートはもちろん、ベースラインがよく動いていて、耳コピするととてもアレンジの参考になると思います!
第2回 耳コピの重要性というテーマですね。中学1年、12歳の時にビートルズに、出会いまして、ギターを始めて、当時は楽譜も数少なく、耳でコピーする事が多かったですね。歌のコーラスパートの聞き分けや、英語の発音
なども重要ですし。ひと月前くらいに、ピンクレディーのベースを耳コピしましたねwペッパー警部、SOS,渚のシンドバッド、UFO,など、結構難しかったですよ。あとカーペンターズのclose to youのピアノもコピーしましたね。ピアノは耳コピきついですね。。今後はやはりビートルズですかねぇ!ひとりで全パートやりたいですね。
昔の歌謡曲もやりたいですね。ベッツィー&クリスの白い色は恋人の色とか、ちょっとずつコピーしてる最中ですね。ということで、今回もとてもわかりやすかったですね。ありがとうございました。
磯部さん
ユータです。動画講義にコメントいただき、ありがとうございます!
既にコーラスパートやベース、ピアノなど、比較的難易度の高いコピーを実践されているとのことで、非常に素晴らしいですね!
僕もこれらのパートは一筋縄ではいかないことが多いですが、何度も繰り返し聴いて対応しています。
全パートコピーできると、アレンジの引き出しがすごく増えていきます。
DTMではどんな楽器の音も出すことができますので、可能性は無限大です♪
是非、その調子で進めていってください(^^)
アンケート回答です
1.耳で聞いた音がどのような楽器が使われているのかの分析が難しいと感じます
2.BUMP OF CHICKENのジャングルジムや話がしたいよなどから耳コピしてみたいと思っています
mineさん
ユータです。動画講義にコメントいただき、ありがとうございます!
>1.耳で聞いた音がどのような楽器が使われているのかの分析が難しいと感じます
そうですね。僕も、「この楽器の音なんだ!?」っていうのがよくあります。
なので、まずはこの動画講義でお伝えしている、バンドの基本楽器、ギター・ベース・ドラムの聞き分けから入って、その他の楽器を聞き分けていく、という流れがやりやすいかと思います。
>2.BUMP OF CHICKENのジャングルジムや話がしたいよなどから耳コピしてみたいと思っています
2曲聴かせていただきました。
今はYouTubeに大抵公式でアップされているから本当に便利ですね。
ジャングルジムは、ボーカル+ギターというシンプルな構成なので、耳コピしやすいと思います。
ただ、2分45分頃からギターがコード弾き(和音)になるので、そこらへんは難易度が上がりますね。
コード弾き以外のところは、ボーカル+アルペジオ(ギターの単音演奏)なので、ボーカルのメロディに対してどんなメロディをあてるといい感じになるのか、体感できてすごくいいですね。
話がしたいよの方は、基本的なバンドの楽器構成に加え、ピアノや弦楽器なども入っているので、けっこう難易度は高いと思います。
耳コピに慣れてきたらトライするといいと思います。
ご参考になりましたら幸いです。
耳コピは大事だという話は様々なサイト、動画で言われていましたが、どう手をつければいいかはわからなかったので、とても助かりました!
1.難しいです
特にギターは何本の弦を鳴らしているのか、どんな奏法なのか、今単音とコードのどっちを弾いているのかといったことが判断できないです
2.聴き慣れたアニソンを耳コピしてみたいです
izさん
ユータです。動画講義にコメントいただき、ありがとうございます!
>耳コピは大事だという話は様々なサイト、動画で言われていましたが、
どう手をつければいいかはわからなかったので、とても助かりました!
それは良かったです(^^♪
>特にギターは何本の弦を鳴らしているのか、どんな奏法なのか、今単音とコードのどっちを弾いているのかといったことが判断できないです
ギターの弦を2本以上鳴らしている場合は、和音になるので、最初は聴き取りがかなり難しいと思います。
僕も、最初は単音の音を聴きとるのがやっとでした。単音の音を聴きとれるようになってから、次第に耳が慣れて、2和音、3和音と聞き分けができるようになっていきます。
なので、まずは単音でいいので、聴き取れる音を1つずつ聴き取っていければいいと思います。
ギターの奏法については、逆に奏法を調べてから、その奏法がどういったものなのか知識として身に着けたり、演奏されている動画などでどんな音がするとか聴いておくと耳コピにも役立ちます。
例えば、カッティング奏法は、ギターを切るようにチャカチャカって音を出すものだったり、スライド奏法は、弦を押さえている指をずらして、なめらかに音の高さを変える…など。
「ギター 奏法」などでgoogle検索やYouTube検索していみると色々出てくると思うので、調べてみると面白いです。僕ギター弾かないんですけどね(^^)
>2.聴き慣れたアニソンを耳コピしてみたいです
アニソンかっこいいアレンジ多いですね。是非、身に着けていきたいところです。
ただ、派手な曲だと同時に様々な楽器や音が使われており、やはり最初は聞き分けがかなり困難です。
なので、例えば、ボーカル・ギター・ベース・ドラムなど、基本のロックバンドの編成の曲を選ぶなど、なるべく楽器数が少ない曲を最初は選んでいくと入りやすいです。
ご参考になりましたら、幸いです。
1、電子音楽系によくある「何をどうしたらそういう音が鳴るのか不明なシンセ音」が再現できないことが多いです。wobblebassやacidbass、supersawみたいな名称が分かるものならググれるのですが名前もわからない場合お手上げになりがちです。(例:DDRの「New Decade」の声ネタ(fantastic!)の後の謎の電子音とか)
シンプルなコードならわかるのですが7th以上が絡みだすとよく分からなくなりがちです。ネットにコードの落ちていない曲を耳コピしているとコードをよく間違えます。
2、すでに耳コピは始めているのですが、今はSnail’s houseさんの「PixelGalaxy」を耳コピしています。メロディーももちろんですがシンセ音の再現などに興味があります。
dogさん
ユータです。動画講義にコメントいただき、ありがとうございます。
>1、電子音楽系によくある「何をどうしたらそういう音が鳴るのか不明なシンセ音」が再現できないことが多いです。wobblebassやacidbass、supersawみたいな名称が分かるものならググれるのですが名前もわからない場合お手上げになりがちです。
(例:DDRの「New Decade」の声ネタ(fantastic!)の後の謎の電子音とか)
「New Decade」のコンポーザー、Sota Fujimoriさんは、バッキバキのテクノ路線の方なので、シンセサイザーの音作りについては、最高峰のレベルの方と思います。
こういった方が作られるシンセの音は、それ自体に芸術性があり、高い価値があるため、容易に再現するのは難しいですね。
シンセサイザーの使い方を一から学んで、音作りにチャレンジするのが基本的な再現方法になってきます。
あと、クラブ系の曲の場合、声ネタも含め、既に出来上がっている音を購入して素材として曲に使うというやり方も一般的です。この場合は自分で音を作る必要はありません。
>シンプルなコードならわかるのですが7th以上が絡みだすとよく分からなくなりがちです。ネットにコードの落ちていない曲を耳コピしているとコードをよく間違えます。
2、すでに耳コピは始めているのですが、今はSnail’s houseさんの「PixelGalaxy」を耳コピしています。メロディーももちろんですがシンセ音の再現などに興味があります。
コードに関しては、1つ1つの鳴っている音を丹念に繰り返し聴いて拾っていくことで、どんな和音でも再現することができます。
ただ、3和音、4和音、と同時になる音が増えてくると聴き取りが至難の業になるのも事実です。
これは、基本的に数をこなして耳を鳴らしていくことが必要になっていきます。
「PixelGalaxy」和音がとてもきれいですね!
あとは、僕がよくやるのは、合っているかわからないけどそれっぽい音を打ち込んで、和音を鳴らして原曲と同じ響きになっているか確認し、違っていたら微調整していく…という感じですね。
1:ベースとドラムの耳コピがしたいです。難しいです。
2:洋楽系