追加でさらにプレゼントを差し上げます(期間限定)
今回の動画レッスンをご覧いただいた上で、以下のアンケートに答えてくれたあなたに、さらにプレゼント動画を差し上げます。
アンケート回答者限定プレゼント
ドラムパートを生音っぽく打ち込むための、2つ考え方についての解説と打ち込みの実演動画
アンケート回答後、3日以内にメールでお届けいたしますので、楽しみにしていてくださいね。
万が一届かない場合は、下記連絡先までお問い合わせください。
dtm.start@gmail.com
あなたに2つの質問(アンケート)
1:ドラムの打ち込みをする上で、難しいと感じることはありますか?
2:ドラムの打ち込みについて、他に知りたいことはありますか?
その他、感想があれば自由に書いてくださいね。
あなたのコメントには、僕が1つ1つ目を通して、必ずお返事をさせていただきます。
少しお時間がかかるかもしれませんが、楽しみにしていてくださいね。
なお、アンケートの提出期限は、あなたにこの動画をお届けしてから48時間以内とさせていただきます。
それを過ぎるとプレゼントは受け取れませんので、ご注意ください。
お忘れにならないよう、今すぐコメントをご提出ください。
※コメントはこちらから
①ベロシティの調整ですね。
②生音っぽく聴こえる打ち込み方を知りたいです。
ユウさん、コメントいただきありがとうございます。
>①ベロシティの調整ですね。
>②生音っぽく聴こえる打ち込み方を知りたいです。
このあたりについて、回答者プレゼントの動画で詳しくお話ししました。
是非、ご活用いただけたらと思います!
1. やはり、単調さをどう改善するかですね。
2. タムの中でミッタムもあると思うのですが、それは使わないのでしょうか?
ペダルハイハットが何なのか分かって良かったです。
U-topiaさん、いつもコメントいただきありがとうございます。
>1. やはり、単調さをどう改善するかですね。
僕自身も、ドラムのパターンはつい同じようなものになってしまいがちなので、
自分の好きなアーティストやバンドの曲のドラムパターンを聴いてみて、
取り入れるようにしています。
普段よく聴く曲であっても、注意してドラムパターンを聴いてみると、
かなり発見がありますので、是非、試してみてください。
>2. タムの中でミッタムもあると思うのですが、それは使わないのでしょうか?
ベーシックなドラムセットの配置では、タムはタムタムと呼ばれる
ハイタムとロータムの2つ+フロアタムとなっておりますが、
場合によってはハイタムとロータムの間にもう1つ中間の高さのタムが
入る場合も確かにありますね。
よりドラムパターンにこだわって打ち込みたい場合は、曲に応じて
使っていくといいです。
ただ、今回の動画では、まず基本の配置を知っていただきたかったので、
説明はしていませんでした。
>ペダルハイハットが何なのか分かって良かったです。
それは良かったです!!
1.打ち込みはMIDIキーボードを使って行っているのですが、音がずれることが多くあり、難しいと感じています。
クオンタイズで調整しながら、なんとかやっております。
2.現在、cubase elementを使っているのですが、drum kitの中のdefault.progの音がハッキリとしており、そればかり使用しております。
ユータさんはドラム音源の使い分けはどのくらいされているんでしょうか?
また、cubaseでよく使うドラムがあれば、いくつか教えてもらいたいです。
へんみさん、いつもコメントいただきありがとうございます。
>1.打ち込みはMIDIキーボードを使って行っているのですが、音がずれることが多くあり、難しいと感じています。
>クオンタイズで調整しながら、なんとかやっております。
リアルタイム打ち込みだと、絶対ずれるので、入力した後クオンタイズっていうのが、やはり定番と思います。
あとは、予め決めておいたクオンタイズ幅で、音符を順番に入力していくステップ入力もありますね。
僕もMIDIキーボードを使ってみたのですが、どうもしっくり来ず、結局マウス入力でやっています(^^;)
MIDIキーボードほどのスピードは出ないですが、じっくり考えながら、ずれずに打ち込めるのが僕は好きです。
MIDIキーボードとマウスを、上手く使い分けたらいいのかもしれませんね。
>2.現在、cubase elementを使っているのですが、drum kitの中のdefault.progの音がハッキリとしており、そればかり使用しております。
>ユータさんはドラム音源の使い分けはどのくらいされているんでしょうか?
>また、cubaseでよく使うドラムがあれば、いくつか教えてもらいたいです。
ちゃんとした作品に仕上げるときは、僕は普段「Superior Drummer」という外部のドラム音源を
使っています。ロック系の曲を作るときは、基本的にこの音源です。
使い分けるとすれば、電子音っぽい曲にしたいとき、打ち込み系のドラム音源をCubaseの
内部音源のHalion Sonic SEの中から選んでいますね。
でも、ロック系でも最近はCubase内蔵のドラム音源もときどき使ってます。
これ、と決めていないのですが、「Rock」の名前がついているもので、曲によってきままに音色を変えています。
ただ、Halion Sonic SEに「Rock Standard」っていうのがあって、それはけっこう使っています。
参考になれば…幸いです!
1:ドラムの打ち込みをする上で、難しいと感じることはありますか?
各楽器(スネアとかシンバルとかどのタイミングで打ち込めばよいか
今一つ分からない
2:ドラムの打ち込みについて、他に知りたいことはありますか?
シンバルやタムタム等の入力タイミング
その他、感想があれば自由に書いてくださいね。
ドラムではないのですが、2回目の講習で
アンドロイド版のbudgerigerが購入やインストール対応していないようですが
他に良いアプリはありますか?
manさん、コメントいただきありがとうございます。
>各楽器(スネアとかシンバルとかどのタイミングで打ち込めばよいか
今一つ分からない
>2:ドラムの打ち込みについて、他に知りたいことはありますか?
シンバルやタムタム等の入力タイミング
基本的に、第9回の動画講義でお伝えした通りの方法で、僕は打ち込みをしています。
動画を見ても、分からないところがありましたら、より詳しく具体的に教えていただければ、
的確なアドバイスができると思います。
動画でお伝えしきれていない部分で補足するとすれば、歌が盛り上がってくるところで、歌のリズムに合わせてクラッシュシンバルを鳴らして派手にすることはよくやっています。
> ドラムではないのですが、2回目の講習で
アンドロイド版のbudgerigerが購入やインストール対応していないようですが
他に良いアプリはありますか?
アンドロイド版で、近い操作性のアプリを探しましたが、「PaintMusic2」というアプリが
同じ様な使い方で打ち込みができました。ご興味がありましたら、インストールして
使ってみて下さい。
1.
他の方と同じになってしまいますが、単調になりがちな部分をどう解消するかですね。
ベロシティの調整も難しそうです。
2.
フィルインのパターンを自分で考えることがうまく出来ません。
マウスさん、コメントいただきありがとうございます。
ユータです。
>他の方と同じになってしまいますが、単調になりがちな部分をどう解消するかですね。
ベロシティの調整も難しそうです。
ドラムは、決まったルールがないだけに、どう変化をつけていくかは感覚的に
決めていくところはあると思います。
僕の場合は、自分の好きなバンドの曲を参考にしながら、ドラムパターンの引き出しを
増やしています。
ベロシティの調整については、以下の記事にまとめてみましたので、
参考にしてみていただければと思います。
「ドラムの打ち込みのコツ。強弱をつけてクオリティを上げよう!」
https://ut-9.net/making/drumuchikomi.html
>フィルインのパターンを自分で考えることがうまく出来ません。
これは、逆説的ではありますが、そのような場合は「自分で考えようとしない」
というのがいいかもしれません。
というのも、僕自身フィルインを考えるときは、今まで聞いてきた音楽で使われている
パターンを思い出しながら、それに自分なりのアレンジを加えていくためです。
なので、「フィルインってこんな感じ」というイメージが掴めるまで、
意識的に自分が好きな曲のドラムパートを聴いてみるのは効果的です。
是非、ご自身のお好きな曲に耳を傾けてみて下さい。
1:ドラムの打ち込みをする上で、難しいと感じることはありますか?
打ち込みの操作方法についてマスターできるのかなという所です。
2:ドラムの打ち込みについて、他に知りたいことはありますか?
ドラムの打ち込みパターンをいくつなご紹介いただければと思います。
たけのこさん
ユータです。動画講義にコメントいただき、ありがとうございます!
>打ち込みの操作方法についてマスターできるのかなという所です。
特にドラムの打ち込みに関しては、音程楽器と違って音名そのものに楽器が割り触れられているのが特徴です。
例えば、C(ド)にはバスドラム、D(レ)にはスネアドラム…という感じです。
作曲ソフトによって割り当てが違っている場合がありますが、GM(General MIDI)という規格で、この音にはこの楽器、という風に決められています。
こちらはWikipediaから引用している画像ですが、こんな感じでドラムの楽器が割り当てられています。→https://ja.wikipedia.org/wiki/General_MIDI#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:GM_Standard_Drum_Map_on_the_keyboard.svg
全部覚えるのはちょっと大変だし、僕も覚えていませんが、バスドラムがC(ド)、スネアドラムがD(レ)、
それより高い白鍵盤にはタムがあって、その他大まかに黒鍵盤は大方ドラム楽器、白鍵盤はシンバル系…
という感じで把握して打ち込んでいます。
>ドラムの打ち込みパターンをいくつなご紹介いただければと思います。
以下に僕もよく使う定番のリズムパターンを紹介していますので、是非、参考にして打ち込んでみて下さい。
よくあるリズムパターン→http://ut-9.net/rhythpetern
打ち込みの様子を流れで観れたので、とても分かり易かったです。
1:ドラムの打ち込みをする上で、難しいと感じることはありますか?
実際にガレージバンドで試しにやってみました。基本設定がテンポ120になっていて、試しに同じ様に打ち込んでやってみても、聞こえ方が違う様です。
一般的なポップスなどは、どのくらいのテンポでドラムのリズムを作れば良いのでしょうか?
2:ドラムの打ち込みについて、他に知りたいことはありますか?
ガレージバンドだと、更に、ドラムセットの種類の選択があります。一般に使われているドラムセットはなんと言うドラムセットなのでしょうか…
佐々木さん
ユータです。動画講義にコメントいただき、ありがとうございます!
>打ち込みの様子を流れで観れたので、とても分かり易かったです。
ありがとうございます!
今回は特にじっくりと打ち込みの様子を撮ってみたので、そのように言っていただけるのは本当に嬉しいですね(^^♪
>実際にガレージバンドで試しにやってみました。基本設定がテンポ120になっていて、試しに同じ様に打ち込んでやってみても、聞こえ方が違う様です。
すぐに実践される姿勢が素晴らしいですね!
確かにテンポが違うと、曲の雰囲気ってけっこう変わりますね。
それを実際に体感されると、作曲において感覚が掴みやすくなります。
>一般的なポップスなどは、どのくらいのテンポでドラムのリズムを作れば良いのでしょうか?
テンポは、曲のジャンルによってまちまちで、自分がどんな雰囲気の曲を作りたいかでも変わってきます。
遅い曲なら60くらいから、早い曲だと150を超えるものもあり、非常に幅が広く一概に「このテンポ」というものはありません。
ジャンルやどんな曲を作りたいかでどれくらいのテンポにしたらいいかについては、下記の記事でまとめていますので、是非参考にしてみてください。
「作曲・DTMにおけるテンポ・BPMの意味や、ロックなど音楽ジャンル毎の決め方」
https://ut-9.net/making/sakkyokutempo.html
>ガレージバンドだと、更に、ドラムセットの種類の選択があります。
一般に使われているドラムセットはなんと言うドラムセットなのでしょうか…
作曲ソフトによってドラムセットの種類の名前は自由に決められているので、一概に「これ」というものは無いかと思います。
作曲ソフトの中にドラムセットの種類が複数あるので、ものによってどんな音が出るか違いがあります。
そのため、実際に音を出してみて、自分が作る曲のイメージに合うものを探してみるといいですね。
僕も普段そのような感じで、音を聴きながら感覚で、そのとき作っている曲に合うものを選んでいます♪
アンケート回答です
1.特にありません
2.クラッシュシンバルを叩いてすぐにシンバルを手で止めるという叩き方を表現するにはどうすれば良いですか?
izさん
ユータです。コメントありがとうございます!
>2.クラッシュシンバルを叩いてすぐにシンバルを手で止めるという叩き方を表現するにはどうすれば良いですか?
シャッ!って歯切れよく音が切れるやつですよね!あれ、すごくカッコいいですよね(^^)
これには、主に2つのやり方があります。
1つは、MIDIのパラメータを設定する方法。
もう1つは、オーディオ音源に書き出して、オーディオ音源を編集して無音を作る方法です。
■MIDIのパラメータを設定する方法
この方法では、MIDI打ち込み時に、「MAIN VOLUME(メインボリューム)」というトラックの音量を調整するパラメータがありますので、これを調整します。
シャッ!と音が鳴ってから、シンバルを手で止めると音が消えます。
これを再現するために、音を消したいタイミングでMAIN VOLUMEを0にします。
それで、曲の途中でMAIN VOLUMEを0にするので、そのままだと以降シンバルの音が全く鳴らなくなってしまいます。
なので、無音にしたい時間を過ぎたら、元の音量(100)にMAIN VOLUMEを戻します。
このように、曲の途中でMIDIのパラメータを自動で変更させるようにする作曲ソフトの機能を、「オートメーション」と言います。
オートメーションをどのように設定するかは、作曲ソフトによってやや違ってきますので、お使いの作曲ソフトによって検索をかけてみてください。
例)「Cubase オートメーション」「Logic オートメーション」等
■オーディオ音源を編集する方法
こちらは、打ち込んだドラムの音を、一度wav形式などでオーディオ音源として書き出し、また作曲ソフトに読み込みます。
あとは、音を消したい所だけ、ハサミツールでチョキっと切るだけです。
オーディオ音源に書き出して読み込むのがやや手間ですが、こちらの方が、無音にする処理はMIDIを編集するより楽ですね。
ドラムはもちろん、ギターやベースなどの生演奏のテクニックを打ち込みで再現するのは、僕にとってはめちゃ楽しい作業です。
もちろん、生演奏の音もカッコいいので好きです。
でも、それをパソコンで再現することに無上の喜びを感じているちょっと変わった人間です(笑)
ご参考になりましたら幸いです。