追加でさらにプレゼントを差し上げます(期間限定)
今回の動画レッスンをご覧いただいた上で、以下のアンケートに答えてくれたあなたに、さらにプレゼント動画を差し上げます。
アンケート回答者限定プレゼント
リバーブを使うときに大切な、「センド方式」についての解説動画
アンケート回答後、3日以内にメールでお届けいたしますので、楽しみにしていてくださいね。
万が一届かない場合は、下記連絡先までお問い合わせください。
dtm.start@gmail.com
あなたに2つの質問(アンケート)
1:リバーブについて、難しいと感じることはありますか?
2:リバーブについて、他に知りたいことはありますか?
その他、感想があれば自由に書いてくださいね。
あなたのコメントには、僕が1つ1つ目を通して、必ずお返事をさせていただきます。
少しお時間がかかるかもしれませんが、楽しみにしていてくださいね。
なお、アンケートの提出期限は、あなたにこの動画をお届けしてから48時間以内とさせていただきます。
それを過ぎるとプレゼントは受け取れませんので、ご注意ください。
お忘れにならないよう、今すぐコメントをご提出ください。
※コメントはこちらから
1. まだあまり使ったことがないので、これから使う中で出てくると思います。
2. 特にありません。わかりやすい説明でした。
U-topiaさん、いつもコメントいただきありがとうございます。
エフェクトは、色々いじってみて初めて使いこなせるようになりますので、
是非、色々試してみて下さい(^^♪
動画講義、分かりやすかったとのことで、良かったです。
こちらも、とても励みになっております☆
1.最近、使うようにしておりますが、現在のところは大丈夫そうです。
cubaseに既にあるプリセットから微調整をしております。
2.特にございません。詳しいご説明ありがとうございます。
次回もよろしくお願いします。
へんみさん、いつもコメントいただきありがとうございます。
>1.最近、使うようにしておりますが、現在のところは大丈夫そうです。
cubaseに既にあるプリセットから微調整をしております。
おお!素晴らしいですね!リバーブ使いが問題なくできれば、他のエフェクトも
どんどん使えるようになっていきますよ(^^)
プリセットでも、かなりいい感じに出来るので、色々試してみてくださいね。
>2.特にございません。詳しいご説明ありがとうございます。
次回もよろしくお願いします。
いつもありがとうございます!
次回で最終話ですが、僕が使っている音源の紹介で、リアルな音になっているので
けっこう楽しめると思います!
1:リバーブについて、難しいと感じることはありますか?
→プリセットのものを結構そのまま使ってしまうので、どう値をアレンジしていくかという部分が勉強が必要です。
2:リバーブについて、他に知りたいことはありますか?
→プラグインとかによってどう違いがあるのか。
Takuyaさん、コメントいただきありがとうございます。
>プリセットのものを結構そのまま使ってしまうので、どう値をアレンジしていくかという部分が勉強が必要です。
そうですね。リバーブは本当に無限の表現ができるので、勉強はもちろん、
実際に使っていきながら思うような効果が得られるように調整していく必要があります。
実は僕もプリセットのリバーブしか使っていないのですが、けっこう良い感じになっています。
>プラグインとかによってどう違いがあるのか。
微妙にパラメータの呼び方や、使い方が違ってくることはありますね。
例えば僕が使っているものだと、「リバーブ・タイム」というパラメータで残響が響く時間を調整しますが、「ルーム・サイズ」と呼ばれるパラメータで「部屋の広さ」を直接調整できるものもあります。
また、残響を再現する内部の仕組みの違いによって、高価なプラグインほどリアルな残響が表現できるようです。
ただ、まずはプリセットのものを自在に使いこなせるようになっておくといいですね。
安易に高いものを購入しても、使いこなせないと宝の持ち腐れになってしまうからです。
リバーブの知識をより深められて面白かったです。ありがとうございました。
1:リバーブについて、難しいと感じることはありますか?
ボーカル音声が入っている時の調整が難しそうなイメージです。
曲だけなら、効果によって面白味が出そうですね。
2:リバーブについて、他に知りたいことはありますか?
一般にポップスのCDの曲に、リバーブの効果をたくさん入れてるアーティストっていますか?
歌がうまい人にとって、エコー効果やリバーブの効果が逆に邪魔になっちゃう事が多いと聞きました。
また、楽器の演奏に自信を持っている人ほど、そのままいじらないで聞いて欲しいと思う人が多そうですよね。
実際、ユータさんのオリジナル曲の大抵にリバーブ効果って多用されてますか?
宜しくお願い致します。
佐々木さん
ユータです。動画講義にコメントいただき、ありがとうございます!
> ボーカル音声が入っている時の調整が難しそうなイメージです。
曲だけなら、効果によって面白味が出そうですね。
そうですね。声に対する加工具合って、聴き手にとってけっこう敏感なところなので、やりすぎないように効果をかけるのがミソですね。
> 一般にポップスのCDの曲に、リバーブの効果をたくさん入れてるアーティストっていますか?
具体的なアーティストではありませんが、昭和のアイドル歌手(1970年代~1980年代)ってけっこうリバーブ強めにしている印象はありますね。
今に比べると、ボーカルがぼわぼわしてる感じがします。
> 歌がうまい人にとって、エコー効果やリバーブの効果が逆に邪魔になっちゃう事が多いと聞きました。
また、楽器の演奏に自信を持っている人ほど、そのままいじらないで聞いて欲しいと思う人が多そうですよね。
そうですね。歌や楽器が上手い人ほど、自分の技術に自信と拘りを持たれているので、あまり加工しないで欲しいと言われることが多いです。
素材が美味しければ、何も調理しなくても料理は美味しいような感じです。
> 実際、ユータさんのオリジナル曲の大抵にリバーブ効果って多用されてますか?
リバーブは、インストにボーカルを馴染ませたり、自然な音に聞こえるようにする目的で、基本的に必ず使用します。
(これは僕だけでなく、あらゆるミックスエンジニアがそうしています。)
というのも、どのような場所であれ、反響音(リバーブ)というものが発生するので、ボーカルであればリバーブを使わないとインストから浮いて聴こえてしまうからです。
(反響音が無いとなると、壁に当たった音が反響せずに吸収されてしまう無音室のような感じになります。)
ボーカル以外の楽器も、リバーブを一切かけないとその楽器だけ無音室で鳴ってる感じになってしまうため、基本的に使用します。
ただ、各楽器がインストに自然に馴染む程度にかけるものなので、ガンガン響かせる場合は例えばCメロでボーカルだけ強めにかけてドラマチックな感じにする…というような時ですね。
あとは、例えばボーカルに常に強めのリバーブを常にかける場合もありますが、これは曲のイメージ的にその方がいいかなって判断したときですね。
幻想的な雰囲気を表現したいときなど、よくそうしています。
■ボーカルにリバーブを強めにかけた曲の例
→https://youtu.be/p6H-Ol5xqck
参考になりましたら、幸いです。
ユータさん!こんにちは。
14回リバーブ編、非常にわかりやすかったです。
ここまで奥深いとは思ってなかったですねーσ(^_^;)
本当に勉強になりました。
ありがとうございます!
今までは感覚で、つまりは適当にツマミをいじって、まぁこんなもんかとやっていたんですけど、これからは、最初に場所などを設定して、それに加え、楽器のなっている位置まで、設定して、それぞれの立ち位置によって、リバーブかけてあげられますね。
Diffusionという左右に拡散されるパラメーターという事ですが、右だけに広がるとか、左だけに広がるといった、事はできないのですよね?あくまでも左右対象に広がるという事ですよね?
例えば、リズムギターを、パンで右に設定して、Diffusionをかけた場合、右の広がりは切れるという事ですよね?
また、左右も調整できるような、リバーブ(有料も含め)のプラグインはあるのでしょうか?
それと、例えば世に出ている音楽を、自分の好きなミュージシャンなどの、どれくらいリバーブをかけているとか?コンプをかけているとか?その値を調べる、方法、又はプラグインなどはあるのですか?
そんな便利なものは無いと思いますが、あったらいいなぁと思いまして(笑)
今回もありがとうございました。
次回も楽しみにしています。
磯部さん
ユータです。動画講義にコメントいただき、ありがとうございます!
>14回リバーブ編、非常にわかりやすかったです。
ここまで奥深いとは思ってなかったですねーσ(^_^;)
本当に勉強になりました。
ありがとうございます!
ありがとうございます!お役に立てて何よりです(^^♪
>今までは感覚で、つまりは適当にツマミをいじって、まぁこんなもんかとやっていたんですけど、これからは、最初に場所などを設定して、それに加え、楽器のなっている位置まで、設定して、それぞれの立ち位置によって、リバーブかけてあげられますね。
まさにその通りですね!
>Diffusionという左右に拡散されるパラメーターという事ですが、右だけに広がるとか、左だけに広がるといった、事はできないのですよね?あくまでも左右対象に広がるという事ですよね?
例えば、リズムギターを、パンで右に設定して、Diffusionをかけた場合、右の広がりは切れるという事ですよね?
すみません、Diffusionの説明だけ、講義の中で説明が間違っていました。このパラメータは、残響音をどれだけ滑らかな音にするかを設定するものでした。
100に近づくほど、残響音の密度が高くなって、音が繋がって聴こえる感じになります。
逆に、0に近づくほど、極端に言えば1つ1つの反射音がハッキリ聴こえる感じになります。
>また、左右も調整できるような、リバーブ(有料も含め)のプラグインはあるのでしょうか?
今のところ見かけたことはありませんが、そういったものもあるかもしれませんね。
>それと、例えば世に出ている音楽を、自分の好きなミュージシャンなどの、どれくらいリバーブをかけているとか?コンプをかけているとか?その値を調べる、方法、又はプラグインなどはあるのですか?
そんな便利なものは無いと思いますが、あったらいいなぁと思いまして(笑)
これもあまり聞いたことはないですね~。ひたすら耳コピで聴き取っています(笑)
>今回もありがとうございました。
次回も楽しみにしています。
ありがとうございます!
こんなものがあるとは知りませんでしたが、リバーブの使い方のイメージはつかめました!
アンケート回答です
1.音楽を聴いていてもリバーブが使われているかどうかわからないことが多いです。アーティストの皆さんのリバーブはどういう設定なのでしょうか?講座で言うところの小さい部屋を想定した感じでしょうか?
2.リバーブの役割は分かりましたが、リバーブのプラグインごとに何か違いはありますか?
izさん
ユータです。コメントありがとうございます!
>1.音楽を聴いていてもリバーブが使われているかどうかわからないことが多いです。
リバーブは「かかっているかどうか分かるか分からないくらい」が適度な加減と言われるので、普通に聴いているだけではなかなか分からないところです。
ただ、リアルの空間では残響って必ず発生しますので、リバーブをかけていないと、無音室で演奏しているような感じで不自然な聴こえ方になるんですね。なので、プロの作品は例外なくリバーブがかかっています。
>アーティストの皆さんのリバーブはどういう設定なのでしょうか?講座で言うところの小さい部屋を想定した感じでしょうか?
リバーブのかけ具合は作品によってまちまちなので、なかなか一概には言えないところです。
小さい部屋だったり、ライブハウスくらいの部屋だったり、もっと広い場所だったり…リバーブがかかっていない音源に対して、どんな場所で音が鳴っているかパラメータの調整次第で自在にあらゆる場所の響きを再現できてしまうのが、リバーブの素晴らしいところです。
ただ、割と一般的な設定に近いリバーブ設定は、下記の記事にまとめていますので、こちらも是非参考にしていただければと思います。
https://ut-9.net/making/revervtech.html
>2.リバーブの役割は分かりましたが、リバーブのプラグインごとに何か違いはありますか?
リバーブを再現するための仕組みや、計算式など製品によって違います。高級なプラグインほど、よりリアルな残響を出せる仕組みになっています。
また、残響を調整するパラメータの数も、高級なプラグインほど数が多くなる傾向があります。
ただ、作曲ソフトに最初から入っているリバーブであっても、使いこなせば市販の楽曲と比べても遜色ないクオリティに仕上げていくことはできます。
なので、ご自身で使われているリバーブで、まずは色々と試してみるといいです。