【Cubase】EQ(イコライザー)の使い方

Cubaseに入っているエフェクター(エフェクトと同義)で、イコライザーの機能を知っていますか?

エフェクターは、音に対して様々な効果や変化を与えるものです。

イコライザーは、略して「EQ」とも呼ばれます。

 

ただ、最初はどんなことができて、どのように使うのかけっこう分かりにくいと思います。

僕もDTMをやりはじめたときは、表示の意味もよく分からず適当に使っていました。

しかし、全然上手く使えなかったので、自分なりによく調べてみました。

 

今回は、Cubaseで利用できるエフェクターの、イコライザーについて詳しく説明します。

イコライザーとは?

イコライザーは、周波数に対して音量調整を行うエフェクターです。

周波数は、1秒間に空気が音によって何回振動するかを表すものです。

これは高くなるほど高い音に聴こえるため、周波数は音の高さと思っていただければいいです。

 

イコライザーを使うと、指定した周波数の音量を上げたり下げたりすることができます。

例えば、低い音程のベースの音が大きくなっていたら、その音だけを小さくするなどのことができます。

これにより、楽曲全体の音量バランスを整えることができ、曲を聴きやすくすることができます。

 

また、自分の思い通りの音作りをするために、イコライザーを使う場合もあります。

詳しいイコライザーの利用目的については、下記の記事をご覧下さい。

「DTMにおけるイコライザー(EQ)の役割と正しい使い方」

作曲の魔術師になれる秘密の無料動画レッスン(全15回)

イコライザーはインサート方式で使用する

イコライザーは、インサート方式で使用します。

エフェクターには、インサート方式とセンド方式の2種類の使い方があります。

インサート方式とセンド方式の違いは、元の音が全てエフェクターで処理されるかどうかです。

 

インサート方式では、元の音が全てエフェクターを通過します。

これによって、元の音が全てエフェクターに処理されます。

 

一方、センド方式では、元の音を分岐させて、エフェクターにかけます。

そのため、エフェクターで処理されない元の音を残しつつ、エフェクターの効果を得ることができます。

 

イコライザーは、基本的に元の音を変化させるために使います。

もし、センド方式でイコライザーを使うと、元の音が残ってしまって意味が無くなってしまいます。

そのため、イコライザーはインサート方式で使用します。

作曲の魔術師になれる秘密の無料動画レッスン(全15回)

イコライザーの使い方

それでは、Cubaseにおけるイコライザーの使い方について説明していきます。

 

イコライザーを起動する

まず、イコライザーをかけたいトラックを選択します。

画面左側の、下記赤丸内をクリックします。

そうすると、下記のウィンドウが出てきます。

赤枠内が、イコライザー機能です。

 

画面の見方

実際にイコライザーを使用している画面

イコライザーは、実際の使用画面は上記のような感じです。

赤丸のポイントを使って、どの辺りの周波数の音を、どれ位大きくするか、もしくは小さくするかを指定できます。

 

ポイントの上下の動きは、元の音をどれ位増幅させるか、減衰させるかを表すもので、「ゲイン(Gain)」と呼ばれます。

数値の単位は、「dB(デシベル)」と言います。

プラスにすると音量が増幅され、マイナスにすると減衰します。

 

下記のように、上下の中心線から上側にポイントを動かすと、その付近の周波数の音量が増幅します。

ゲインで音量を増幅させることを、「ブースト」とも言います。

逆に、中心線から下側にポイントを動かすと、その付近の周波数の音量が減衰します。

ゲインで音量を減衰させることを、「カット」とも言います。

 

ポイントを右側にするほど、周波数が高くなり、左側にするほど周波数が低くなります。

ちょっと文字が小さくて見づらいですが、下側には周波数の数値が表示されています。

単位は「Hz(ヘルツ)」で、1秒間に何回、音波によって空気が振動するかを示しています。

一番左側の数値が20で、右端が20k(キロ)となっていると思います。

キロは1,000を表すので、20kは2万です。

なぜ20から20kになっているかというと、それが人間が聴き取れる周波数の範囲だからです。

これを、「可聴域」と言います。

 

20Hz以下の振動は、音として聴こえません。

逆に、20kHzを超える振動も聴こえませんが、これは超音波と呼ばれます。

コウモリなどが暗闇の中で、周囲の状態を確認するために出す音です。

 

それで、この周波数は多くの場合、下記のように低音域・中音域・高音域の3つのエリアに分けて考えられます。

それぞれの数値の範囲は、正確に決められたものではなく、ざっくりとしたものです。

それぞれ、以下のような楽器が持つ周波数となります。

低音域…低い音がなるベースや、「ドン、ドン」という音が鳴るバスドラムの領域

中音域…人間の声であるボーカルや、ギターやピアノなど、幅広い音が鳴る領域

高音域…シャリシャリ、シャンシャンというような、きらびやかな音。

    シャーン!という音がなる、シンバルなどもこの領域

 

何となく、それぞれの楽器の音は上記3つのどれかのエリアに入っていると思っていれば、イコライザが使いやすくなります。

 

調整ポイントを追加する

イコライザーの調整ポイントは、上記赤丸内の電源ボタンを押して表示させます。

このポイントは、最大4つまで使うことができます。

4つあるポイントは、下記のように、それぞれ音域毎に適した使い方ができるものになっています。

上記の数値部分は、調整ポイントの状態を表しています。

 

調整ポイントを操作する

調整ポイントは、前述した「ゲイン」「周波数」と、後述する「Q値」というパラメータで調整していきます。

 

ゲイン

調整ポイントは、クリックしたままマウスを動かすと上下左右に移動できます。

上下の動きであるゲインは、下の数値には-24dBから24dBの範囲で表示されます。

上記赤枠内の緑色のバーをクリックして、左右に動かしても調整できます。

 

周波数

調整ポイントの左右の動きで調整できる周波数は、下の数値には20Hzから20kHzの範囲で表示されます。

上記赤枠内の緑色のバーをクリックして、左右に動かしても調整できます。

 

Q値

「Q値」とは、「Quality factor」のことで、イコライザによる影響範囲を調整することができるものです。

上記の赤丸内の緑バーをクリックして、左右に動かして0から12の範囲で調整します。

 

例えば、下記のようにQ値を0に近づけるほど、指定した周波数の左右で広い範囲の音量を増減できるようになります。

逆に、Q値を高くするほど、指定した周波数に絞って音量を増減できます。

例えば、Q値を極端に高くしてゲインでカットすれば、指定した周波数の音を出し続けるノイズだけ抑制することができます。

逆に、広い範囲の音程を調整したいときは、Q値を低くします。

 

イコライザーのタイプ

上記赤枠内に表示されているのは、イコライザーのタイプの名前です。

上記赤枠内をクリックすると、下記のように、イコライザーのタイプを選ぶことができます。

低音域用、中音域用、高音域用の調整ポイントで、使えるタイプが変わってきます。

いろんなタイプがあって、よく分かりにくいでよね。

ただ、大きく分けて下記3つのタイプを押さえれば大丈夫です。

それぞれの特徴が分かれば、利用用途によって、タイプを使い分けていけるようになります。

 

■Parametric(パラメトリック)

調整したい音域をピンポイントで指定したいときは、「Parametric(パラメトリック)」のタイプを使うといいです。

「Parametric」は、上記の様に指定した周波数のポイントを中心をピークに、その周囲の周波数の音程を調整するタイプです。

「Parametric」は「パラメーターの」という意味で、周波数のパラメーターに対して処理を行うものです。

 

「Parametric I」と「Parametric II」がありますが、「II」の方がより指定した周波数に絞って処理を行うことができます。

 

■Shelf(シェルフ)

「Shelf(シェルフ)」とは、「棚」という意味です。

このことから、Shelfタイプは上記の様に、指定した周波数を境に段を作る感じです。

指定した周波数の音から低い音あるいは高い音を、ブーストしたりカットしたりできます。

 

Shelfは、指定した周波数より低い音を調整する「Low Shelf」と、逆に高い音を調整する「High Shelf」があります。

「Low Shelf」と「High Shelf」はそれぞれ、低音域用と高音域用の調整ポイントで選べます。

それぞれ、

「Low Shelf I」、「Low Shelf II」、「Low Shelf III」、「Low Shelf IV」

「High Shelf I」、「High Shelf II」、「High Shelf III」、「High Shelf IV」

のタイプがあります。

ややこしいですが、「Low Shelf I」「High Shelf I」以外は、指定した周波数の前後の周波数を、ブーストしたりカットしたりして、独特の音が出せるタイプです。

 

■Pass(パス)

「Pass(パス)」のタイプでは、指定した周波数を境に、それより高いか、低い周波数のバッサリとカットします。

指定した周波数を境に、カットしない方の音域はそのまま通過させる(パスさせる)ため、「Pass」タイプとなります。

 

Passは、指定した周波数より低い音をカットする「High Pass」と、逆に高い音をカットする「Low Pass」があります。

「High Pass」と「Low Pass」はそれぞれ、低音域用と高音域用の調整ポイントで選べます。

それぞれ、

「High Pass  I」、「High Pass II」

「Low Pass I」、「Low Pass II」

のタイプがあります。

「High Pass I」と「Low Pass I」は指定した周波数を境に、それぞれ低い周波数・高い周波数をカットします。

High Pass I

Low Pass I

「High Pass I」と「Low Pass I」に加えて、「High Pass II」と「Low Pass II」は下記の通り、指定した周波数の部分だけ音量を増幅して独特の音を出すことができます。

High Pass II

Low Pass II

作曲の魔術師になれる秘密の無料動画レッスン(全15回)

まとめ

ここまで説明してきたように、最初はどう使えばいいか分かりくいイコライザーですが、1つ1つの画面の見方や機能を押さえれば使えるようになっていきます。

是非、いろいろ試しながら使いこなしていってください。

 

僕のサイトではこの記事以外にも、Cubaseの操作方法について詳しく解説した記事を数多く掲載しています。

ただ、個別の記事を読んでいてもなかなか全体の流れはつかみづらいと思います。

そこで、

僕のサイトに載っている知識やテクニックを、順番に見ていくだけで学ぶことができる

Cubaseで思い通りの音楽を作るための合計15本の動画レッスンを無料でプレゼントしています。

 

5年以上の時間をかけて僕が培った、DTMの作曲ノウハウをすべて説明した、他にはない大ボリュームの動画レッスンとなっています。

僕自身、専門的な音楽の勉強や楽器演奏の経験の無いところから、社会人になって作曲ができるようになりました。

そのため、一切経験がない方でも安心して見ることができる内容になっています。

作曲に興味をお持ちでしたら、是非チェックしてみてください。

無料のDTM講座を受け取る

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連ページ