ここでは、僕が普段使っているCubaseという作曲ソフトの使い方について説明しています。
バージョンが6.5とちょっと古いので、新しいバージョンと、やや画面の違いがあるかもしれません。
ですが、できるだけバージョンの違いによらず、普遍的に必要となる情報をまとめるよう心がけました。
Cubaseでの基本操作で、分からないことがあれば、是非参考にしてみてください。
入門編
・Cubaseの基本画面、プロジェクトウィンドウ・画面の見方
・Cubaseのオーディオファイルの音源の読み込み/曲の取り込み方法!【AAC/WAV/WAVE】
・HALion Sonic SE【Cubaseの内蔵音源】おすすめの使い方
・【Cubase】ピアノ(piano)ロール画面を使った打ち込み方法
・Cubaseにおける、クオンタイズとノート長の意味と3つの種類
・Cubaseでクオンタイズの設定方法/3連符等の打ち込み【キューベース】
・Cubaseによる、MIDIイベントを使った便利な編集方法
・Cubaseでの曲作りの操作性を上げる「スナップ機能」とは?
・Cubaseのテンポの変更の仕方【テンポトラックでチェンジ】
・Cubaseのドラム打ち込み!ドラムマップによる入力方法【Drum map/キューベース】
・Cubase AIで録音・歌ってみたのMIX方法は?マイク録音できない場合
・Cubaseの書き出し/オーディオミックスダウン/バウンス/MP3 EXPORTの方法【キューベース】
ミックス編・エフェクト
・FXチャンネルの設定/Cubaseにおけるセンド(send)リターンとは
・Cubaseのコンプレッサーの使い方・メイクアップ法【compressor/キューベース】
・Cubaseで音量の調節をするリミッターの使い方/音割れせず音量を上げるには
・【Cubase】マキシマイザー(maximizer)で音圧を上げる使い方/リミッターとの違いとは【DTM】
・Cubaseのピッチシフトによる補正【キューベースelements/artist】
ミックス編・ノイズ除去
・Cubaseで手軽にノイズ除去できる「ノイズゲート」の使い方
耳コピ編
・DAWで耳コピ!DTM初心者のためのCubaseによる打ち込み方法
