Cubaseの打ち込みで使う2種類のトラックとは?

Cubaseで曲作りをするとき、「トラック」という言葉を聞くことがあると思います。

トラックは、メロディや音声を編集する1つ単位です。

これには、様々な種類があるため、最初は戸惑うこともあると思います。

 

僕も最初は、そうでした。

ですが、現在は打ち込みをする上でどんな種類のトラックが必要なのかよくわかるようになりました。

 

この記事では、打ち込みをするときに使う2種類のトラックについて、それぞれのメリットと使い分けについて説明します。

↓記事の内容を、動画でも説明しています。画面中央の再生ボタンを押して、ご覧ください。

無料:DTM作曲するための全てを解説した全15回・合計6時間21分のDTM講座を受け取る

インストゥルメントトラックとMIDIトラック

打ち込みで用いるのは、「インストゥルメントトラック」と「MIDIトラック」の2種類です。

これらは、どちらもMIDI(ミディ)データを編集できるトラックです。

MIDIデータには、音の長さや音程、大きさなどが保存されています。

要は、楽譜のような情報です。

 

また、「インストゥルメント」は「楽器」の意味です。

このため、インストゥルメントトラックでは、どんな楽器で演奏するかの情報もセットになっています。

無料:DTM作曲するための全てを解説した全15回・合計6時間21分のDTM講座を受け取る

MIDIデータについて

MIDIデータは楽譜のようなデータなので、これには「どんな音を鳴らすか」を表現する「音源」が決まっていません。

音源は、「どんな楽器で演奏するか?」を表すものと言っていいです。

 

そのため、打ち込みをするときは、同時に音源を設定しないと音が出ません。

MIDIデータを作るだけでは、楽譜を作った状態と言えます。

実際に楽器演奏をしてもらうときは、演奏できる人に、「はい、この楽譜で演奏してね」とお願いする必要があります。

この作業が、DTMでは「音源を設定する」ことになります。

無料:DTM作曲するための全てを解説した全15回・合計6時間21分のDTM講座を受け取る

インストゥルメンタルトラックのメリット

MIDIデータには、音を鳴らすために音源を別で用意する必要があります。

しかし、インストゥルメンタルトラックでは、音源もセットで設定できます。

トラックを作ると、MIDIデータと同時に音源が立ち上がるため、感覚的に分かりやすいです。

 

インストゥルメントトラックを1つ立ち上げると、個別に音源データが読み込まれます。

読み込んだ音源で、1つの楽器の音だけ出す場合、インストゥルメントトラックを使うといいです。

1つの音源から、同時に1つの音のみ出せるものは、「シングルティンバー音源」と言います。

「シングル」は「1つの」で、「ティンバー」は「音色」なので、「1つの音色の音源」という意味です。

無料:DTM作曲するための全てを解説した全15回・合計6時間21分のDTM講座を受け取る

MIDIトラックのメリット

一方、MIDIトラックは、1つの音源で複数の楽器の音を使うときに便利です。

音源には、1つの音源から同時に、ピアノやギター、ドラムなど、いろんな種類の音を出せるものがあるのです。

これを、「マルチティンバー音源」といいます。

「マルチ」は、「複数の」で、「ティンバー(音色)」なので、「複数の音色の音源」という意味です。

 

MIDIデータには、複数の音を出すことできる機能があります。

「チャンネル」という、音のデータを別々にすることができるものがあり、MIDIには16個のチャンネルが用意されています。

これに対応して、マルチティンバー音源では、1つ音源から複数の音色を出すことができます。

無料:DTM作曲するための全てを解説した全15回・合計6時間21分のDTM講座を受け取る

マルチティンバー音源の利点

MIDIトラックで、マルチティンバー音源を使うとき、以下のような利点があります。

 

使っている音色を一覧で確認できる

マルチティンバー音源のいいところは、1つの音源でどんな音色を出しているか一覧で見ることができることです。

これにより、複数の楽器を使っているときに管理がしやすいです。

 

パソコンに負荷がかかりにくい

また、インストゥルメントトラックの場合は、1トラック作成する毎に、毎回音源を読み込みます。

複数の音源を立ち上げると、パソコンに負荷がかかっていきます。

一方、MIDIトラックでマルチティンバー音源を使えば、複数の音色を使っても読み込む音源は1つで済みます。

そのため、パソコンへの負担が少なくて済みます。

 

画面がすっきりして見やすくなる

また、マルチティンバー音源を、インストゥルメントトラックで毎回読み込んでいると、同じ音源の画面が沢山出てくるので見にくくなります。

複数のインストゥルメントトラックで、同じマルチティンバー音源を使っているときは、MIDI音源に切り替えると画面がすっきりします。

無料:DTM作曲するための全てを解説した全15回・合計6時間21分のDTM講座を受け取る

インストゥルメントトラックとMIDIトラックの使い分け

以上の内容をおさらいすると、MIDIで打ち込みするときに使える2種類のトラックは以下のように使い分けするといいです。

インストゥルメントトラック

→シングルティンバー音源や、1つの音源で1種類の音だけ使う場合。

MIDIトラック

→マルチティンバー音源により、1つの音源で複数の音色を同時に使う場合

 

ただ、実はCubaseの現在の仕様では、インストゥルメントトラックで立ち上げた音源を他のMIDIトラックからも利用できるようになりました。

(以前のバージョンではそれができませんでした。)

そのため、Cubaseで使用できる音源を使う限りは、実質インストゥルメントトラックとMIDIトラックの利用上の違いが無くなってしまいました。

Cubase内の音源ではない、外部音源を使う場合は、MIDIトラックを使用する必要があります。

これは、インストゥルメントトラックで選択できるのがCubaseで利用できる音源に限られるからです。

 

僕の場合、シングルティンバー音源はインストゥルメントトラック、マルチティンバー音源はMIDIトラックと

使い分けた方が、Cubaseの画面上も見分けがつき頭の整理されるのでそのように使い分けています。

無料:DTM作曲するための全てを解説した全15回・合計6時間21分のDTM講座を受け取る

まとめ

ここまで説明してきたように、Cubaseで打ち込みをするときは、2種類のトラックを使い分けると効果的に作業を進めることができます。

 

是非、試してください。

 

僕のサイトではこの記事以外にも、パソコン1台で自由に音楽を作る方法を数多く紹介しています。

ただ、記事数は200を超える量となっています。

そこで、

僕のサイトに載っている知識やテクニックを、順番に見ていくだけで学ぶことができる

DTM作曲に役立つ合計15本・6時間21分を超える動画レッスンを無料でプレゼントしています。

 

5年以上の時間をかけて僕が培った、DTMの作曲ノウハウをすべて説明した、他にはない大ボリュームの動画レッスンとなっています。

僕自身、専門的な音楽の勉強や楽器演奏の経験の無いところから、社会人になって作曲ができるようになりました。

そのため、一切経験がない方でも安心して見ることができる内容になっています。

作曲に興味をお持ちでしたら、是非チェックしてみてください。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連ページ