皆さんは、生涯を共にする結婚相手はどのように選びますか?
「趣味が合う人」や「性格が合う人」など、いろんな意見があると思います。
僕にも様々な理由がありますが、1番大きいのは、「価値観が合う人」だと思います。
なぜなら、価値観が合う人の方が、日々を楽しく仲良く暮らしやすいからです。
実際、僕も妻といろんな意味で価値観が合うので、毎日仲良く暮らせています。
そこで今回は、結婚相手を選ぶ上で、そのような人を見つけた方がいい理由について説明します。
楽しいことや喜びを共有できる
価値観が合う人と結婚すると、様々な場面で楽しいことや喜びを共有しやすくなります。
一人だけで楽しむより、同じことを二人で共有した方が、楽しさは倍増します。
例えるなら、一人さみしくケーキを食べるより、二人で食べたときの方が、美味しく楽しく食べられるようなものです。
人間というのは、自分だけではなく周囲の人が楽しい表情をしているのを見ると、自分も楽しくなってくるように出来ているようです。
僕と妻の場合、木々の緑を見たり、水辺の鳥を見たりするなど、自然の美しさに浸るのが好きです。
そのため、よく二人で自然公園に出掛けたり、きれいな川を歩いたり、いろんな生き物を見て楽しんでします。
また、二人とも音楽は激しめのハードロック系が好きです。
そのため、共通で好きなアーティストのライブに出掛け、一緒に楽しむことがあります。
自分がハイテンションになって楽しむのはもちろん、隣で同じ様に最高潮に楽しんでいる妻を見るだけで、嬉しい気持ちになります。
行動を共にしやすい
夫婦生活はとても長く、一緒にいる時間も長いです。
そのため、二人の価値観が合っていた方が、一緒にいる時間も楽しいものになり、共に行動しやすくなります。
これによって、休日の日など、二人で共通に楽しめる場所に出掛けやすくなります。
また、長い夫婦生活をこれからどのようなものにしていきたいかも、話がしやすくなります。
僕と妻は、やはり緑や自然が好きなので、将来的に自然豊かな田舎暮らしをしようと考えています。
そのため、どこに住むか、どうやって田舎に移るかなど、二人でよく話をします。
このように、自分達が共有している価値を得られる未来に向かって、協力して向かっていくことが出来ます。
それも、価値観が合っていることのメリットだと思います。
ケンカになりにくい
価値観が合うと、意見が相違が少なくなるため、ケンカになることがとても少なくなります。
例えば、夫婦のうち片方が新し物好きで、気に入ったものを次々に買う人だとします。
その一方、もう片方が節約家だったとしたら、「せっかくお金を節約したのに、何の意味も無い!!(怒)」となってしまいます。
これは極端な例ですが、そのように夫婦それぞれが「何に価値を置いているか」で、夫婦生活が円満になるか、不和になるかが左右されると思います。
僕の場合、自分は物欲がほとんど無い一方、妻も節約家であったので、「お金をやたらと使わない」という部分で価値観が合っていました。
そのため、大きな問題も起きることなく、平和に日々暮らしています。
あ、でも僕はとても食いしん坊なので、ついレストランで妻以上にデザートを頼んだりしていまいます。
その度、注意を受けています(笑)
食べ過ぎて出費がかさまないよう、気を付けています。
まとめ
ここまで説明してきたように、結婚相手は価値観が合う人の方が、いろいろな意味で良いです。
事実、僕も価値観の合う妻と結婚して、日々楽しく過ごしています。
なかなかそのような人に巡り合うの難しいかもしれません。
しかし、「いずれ出会える」と確信をもって生きていれば、そのような出会いにいずれ巡り合うことができると思います。
是非、価値観の合う素敵な結婚相手を見つけてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
