高い音を歌うときって、息が続かなかったり、音程がちゃんと取れなかったりすることってないですか?
僕も高い音を出そうとすると、苦しくなったり、音程がずれたりすることがよくありました。
しかし、ボイストレーニングに通って練習することで、自分でも驚くほど高い声が自然に出せるようになりました。
そこで今回は、僕が特に効果があったと感じた、高い音を歌いやすくするコツや練習方法について紹介します。
もくじ
声が出る仕組み
高い音を出すためのポイントを知るために、まずどのようにして声が出るのかを理解する必要があります。
声は、のど元にある「声帯(せいたい)」という器官に息が当たって、それが震えることで発生します(下図参照)。
声帯は、2つの帯が閉じたり開いたりします。
声帯は普段、以下の様に完全に開ききっていて、息が素通りするため声が出ません。
話すときは、以下の様に声帯が閉じることによって息がぶつかり、声が出ます。
また、高い音は、声帯が引っ張られることで出されます。
丁度、輪ゴムを引っ張ったときに弾くと、高い音が出るのと同じ原理です。
このとき、声帯が引っ張られていると、ピンと張った状態のため、音を出すにはより強い力で振動させる必要があります。
そのため、高い音を出すには、より強い息を吐くことが条件になります。
→無料:DTM作曲するための全てを解説した全15回・合計6時間21分のDTM講座を受け取る
息を吐いて、音をのせるイメージをする
高い音を出すためには意識するポイントは、「喉をしめて息を吐く」のではなく、「息を吐いて、そこに声をのせる」ことです。
喉をしめて息を吐くのは、普段のしゃべり声を出すときの声の出し方です。
閉じた声帯に、息をあてる感じです。しかし、これでは高音が出しにくいです。
そのため、逆にもともと息を吐いているところに、声を乗せるようにイメージするのです。
これによって、息の通りが良くなります。
息の通りがよくなることで、声帯が開きやすくなります。
それによって、声帯を震わせやすくなり、高い声が出しやすくなります。
僕はこのようにイメージを転換するだけで、高い声がとても出しやすくなりました。
→無料:DTM作曲するための全てを解説した全15回・合計6時間21分のDTM講座を受け取る
息を沢山出すのではなく、鋭い息を出す
高い音を出すときに重要なのが、より強い息を出すことは、多くの息を吐くことでは無いということです。
多くの息を出してしまうと、息切れしやすくなってしまします。
これによって、息の消費が激しくなり、声帯を震わせにくくなります。
そのため、かえって高い声が出しにくくなります。
高い音を出すときは、一度に多くの息を出すのではなく、鋭い息を出すのがいいです。
これは、膨らませた風船の口から空気が出てくるときを思い浮かべるといいです。
風船の先は、すぼんだ形をしています。
このため、空気を入れた風船の口を開けると、ゴムの力で圧縮された空気が小さな穴に集中します。
そのため、勢いよく風が出てきます。
高い声を出すときは、これと同じように、強くて鋭い息を出す必要があります。
→無料:DTM作曲するための全てを解説した全15回・合計6時間21分のDTM講座を受け取る
吹き矢を打つイメージで息を吐く
鋭い息を吐くためには、吹き矢を打つように息を吐く練習をするといいです。
歯をかみ合わせた状態で、歯に軽く舌をあて、息を吐きます。
このとき、「ツーー」という音が鳴ると思います。
吹き矢を打つようなイメージで、絞った息を鋭く吐きます。
短く「ツー」と吐くのを8回行って、最後に「ツーーーーー」と長く吐く。
このような練習をしていると、高い声を出すときに必要となる鋭い息が出せるようになります。
この息のコントロールは、腹式呼吸ができているとやりやすいです。
腹式呼吸については、下記の記事に詳しく記載していますので、是非ご覧ください。
→無料:DTM作曲するための全てを解説した全15回・合計6時間21分のDTM講座を受け取る
高い音の時に、腹に力を入れてへこませる
強い息を出すためには、その他に、膨らませたお腹をグーッとへこませるのが効果的です。
これによって、お腹に強い圧力をかけることができます。
これを、「腹圧(ふくあつ)をかける」といいます。
丁度、膨らんだ風船がしぼんでいく感じで、勢いのある息を吐くことができます。
高い音を出すときは、意識的にお腹をへこませると、出しやすくなります。
→無料:DTM作曲するための全てを解説した全15回・合計6時間21分のDTM講座を受け取る
息を前ではなく、上に出す
息を吐くときのイメージの仕方を変えることも、効果的です。
通常、息は口から前に向かって吐きます。
これを、息をお腹から上に向かって出すイメージに切り替えます。
こうすることで、お腹から強い息を出しやすくなり、高い声で歌いやすくなります。
→無料:DTM作曲するための全てを解説した全15回・合計6時間21分のDTM講座を受け取る
音程の変化が激しい歌は、低音をささやくような声にする
その他に、高い声で歌いにくくなるのは、音程の変化が激しい曲です。
地声に近い低音から、急激に高い音になるようなメロディでは、体が音程の変化についていけず高い声が出にくいです。
そのため、低い声を出しているときから、高い声を出しやすい状態にしておくといいです。
そのために効果的なのは、ささやくような声で低音を歌うことです。
ささやき声は、通常の地声より息が通りやすく、声帯が開いている声です。
高い声は、声帯が開いている方が出しやすいです。
そのため、低い音のときからこのような状態を作っておくと、スムーズに高い声を出すことができるようになります。
→無料:DTM作曲するための全てを解説した全15回・合計6時間21分のDTM講座を受け取る
口角を上げて、明るい声を出す
もう一つ、高い声を出しやすくするのに効果的なのが、明るい声を出すというものです。
明るい声を出すには、口角(こうかく)を上げて歌うといいです。
口角とは、唇の両端の部分のことです。
口角をあげることによって、ほっぺたがつりあがり、口の中の空間が広がります。
これによって、口内で音を響かせやすくなるため、高い音が出やすくなります。
僕も普段、なかなか高い音がきれいに出ないときは、意識的に口角を上げて歌うようにしています。
口角を上げると、普段のしゃべり声のようなこもった声から、聞き取りやすいきれいな声に変えることができます。
→無料:DTM作曲するための全てを解説した全15回・合計6時間21分のDTM講座を受け取る
まとめ
ここまで説明してきたように、高い声で歌うときのイメージやポイントを理解して練習すれば、より高い音程でも歌えるようになります。
是非、自分の歌の表現の幅を広げてみてください。
僕のサイトではこの記事以外にも、パソコン1台で自由に音楽を作る方法を数多く紹介しています。
ただ、記事数は200を超える量となっています。
そこで、
僕のサイトに載っている知識やテクニックを、順番に見ていくだけで学ぶことができる
DTM作曲に役立つ合計15本・6時間21分を超える動画レッスンを無料でプレゼントしています。
5年以上の時間をかけて僕が培った、DTMの作曲ノウハウをすべて説明した、他にはない大ボリュームの動画レッスンとなっています。
僕自身、専門的な音楽の勉強や楽器演奏の経験の無いところから、社会人になって作曲ができるようになりました。
そのため、一切経験がない方でも安心して見ることができる内容になっています。
作曲に興味をお持ちでしたら、是非チェックしてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
