DTMをしていると、マスタートラックというものを耳にすると思います。
それは、どういうものなのか?
最初は、よく分からないと思います。
僕も、最初はマスタートラックの意味や利用用途がよく分かっていませんでした。
しかし、現在はそれがどういうものか、どのように使えばいいかがよく分かるようになりました。
そこで今回は、マスタートラックの意味や利用用途について説明します。
↓記事の内容を、動画でも説明しています。画面中央の再生ボタンを押して、ご覧ください。
マスタートラックは、各トラックが集約されるもの
ボーカルやその他の楽器の音は、「トラック」という単位でCubase上で編集されます。
マスタートラックは、それらのトラックが最終的に1つのトラックとして集約されるものです。
マスタートラックは、ステレオチャンネルになっており、LとRがあります。
そのため、マスタートラックから出力された音声はLとRの2チャンネルとなります。
CDや、オーディオプレーヤーで音楽を聴くときは、右と左のスピーカーから音が出ますね。
これに対応するように、Cubaseで編集した音楽は最終的に2チャンネルの音源となります。
このように、2チャンネルの音源に出力することを、「ミックスダウン」とか「トラックダウン」、「2ミックス」などと呼ばれます。
音割れしていないか、注意する
マスタートラックにおいて、注意すべきことは「音割れ」という現象です。
マスタートラックでは、各トラックの音が合成されます。
複数の音は、合成すると音波の性質により、大きな音になる場合があります。
そして、大きくなった音が、パソコン上で表現できる最大限の音量を越したとき、「音割れ」が発生します。
音は、空気中を伝わる波です。
本来は、波の形をしていますが、音割れが発生すると表現できない部分の形がつぶれてしまいます。
こうなると、ノイズが入ったような汚い音になってしますのです。
DTMでは、マスタートラックで音割れが発生しないように、注意しなければなりません。
アマチュアの音楽作品では、ときおり音割れが発生している場合があります。
(僕も、以前はそうでした。)
しかし、プロの音楽作品はどんなに大音量の曲であろうと、まず音割れが発生していません。
これは、きちんと音割れしないように処理が施されているからです。
よく使用するエフェクター
DTMでは、エフェクター(エフェクトと同義)といって、音に様々な効果や加工を与える機能があります。
エフェクターは様々な種類がありますが、マスタートラックで使用するのに適したものがあります。
特に使うのが多いのが、先程説明した音割れを防ぐ「リミッター」です。
リミッターは、音量が最大音量以上にならないように、制限をかけるものです。
これによって、音割れが発生しなくなります。
また、音割れの発生を防ぎつつ、曲全体の音量を上げて迫力を出すことができる「マキシマイザー」というエフェクターもあります。
こちらも、マスタートラックに使うのが効果的です。
これらのエフェクターの使い方は、以下の記事で詳しく説明しています。
こちらも是非、お読みいただければと思います。
「Cubaseの使い方【ミックス編・エフェクト】リミッター」
「Cubaseの使い方【ミックス編・エフェクト】マキシマイザー」
マスタートラックの表示
マスタートラックを画面上に表示させるには、まずミキサーの画面を開きます。
Cubaseの画面の上側の「デバイス(V)」を選び、「ミキサー(I)」を選択します。
ミキサーは、キーボード左上辺りの「F3」ボタンを押すと表示されます。
このミキサーの一番右側にあるのが、マスタートラックです。
曲を再生しているとき、マスタートラックの下側の赤いランプが点灯したら、「音割れ」が発生しているサインです。
音割れが発生している場合、各トラックの音量を下げたり、リミッターを使うなどして対策をしましょう。
まとめ
ここまで説明してきたように、マスタートラックは各トラックの音が集約されるトラックです。
音割れの発生が無いか注意したり、効果的なエフェクターを使って、楽曲のクオリティを上げていきましょう。
僕のサイトではこの記事以外にも、Cubaseの操作方法について詳しく解説した記事を数多く掲載しています。
ただ、個別の記事を読んでいてもなかなか全体の流れはつかみづらいと思います。
そこで、
僕のサイトに載っている知識やテクニックを、順番に見ていくだけで学ぶことができる
Cubaseで思い通りの音楽を作るための合計15本の動画レッスンを無料でプレゼントしています。
5年以上の時間をかけて僕が培った、DTMの作曲ノウハウをすべて説明した、他にはない大ボリュームの動画レッスンとなっています。
僕自身、専門的な音楽の勉強や楽器演奏の経験の無いところから、社会人になって作曲ができるようになりました。
そのため、一切経験がない方でも安心して見ることができる内容になっています。
作曲に興味をお持ちでしたら、是非チェックしてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。