超うまい餅!加古川銘菓「鹿児のもち」を食べて幸せになろう

みなさんは、地元に名物のお菓子はありますか?

 

僕は小学生の頃、兵庫県加古川(かこがわ)市に住んでいました。

そのときに、大好きで食べていたお菓子があります。

 

「鹿児のもち(かこのもち)」というんですが、これがものすごく美味しいんです!

 

今回はその、加古川銘菓「鹿児のもち」について紹介します。

 

鹿の背中のような筋がトレードマーク

鹿児のもちは、小さい頃両親が買ってきたのをよく食べていました。

 

加古川なのに、なんで「鹿児」なのか分からなかったんですが、調べてみたら由来がありました。

 

その昔、日本の第12代天皇である景行天皇(けいこうてんのう)が、西の国へ征伐に行ったことがありました。

そのとき、現在の加古川付近で陣をとっていました。そして、高台である現在の日岡山から川の下流の見たとき、

「鹿の児の如し、この地を鹿児と呼ぶべし」と言われたそうです。

つまり、

「川の下流の地形が鹿の児(こども)っぽく見えるから、この地を鹿児と呼びましょう。」

という感じです。

そして、鹿児の地に流れる川は、「鹿児河」と呼ばれるようになりました。

鹿児河は現在、「加古川」と表記されるようになっています。

 

鹿児のもちは上側に1本の筋があるのですが、これは加古川の由来にちなんで鹿の背中をイメージしているようです。

ちなみに、こちらが本物の鹿さんです。

けっこう、背中の部分似てますよね!

 

まぁ、僕は32歳になってはじめてその事実を知ったんですけどね。

小さい頃はそのような由来も知らず、夢中で食べていました。

 

あんこも、きな粉も何も付いていない

鹿児のもちの特徴は、あんこもきな粉も何も付いていないことです。

原材料は餅粉、砂糖、水あめだけ。とてもシンプルなお餅です。

 

僕は小さい頃、あんこがあまり好きではありませんでした。

こしあんは、まだ大丈夫だったのですが、つぶあんは特に食感がダメだったのです。

 

そのためあんこ入りのまんじゅうは、母親に頼んで中のあんこをきれいに取ってもらって、周りの皮だけ食べるほどでした。(今思うとひどい、あんこを詰めた意味がない)

 

そんな僕だったので、鹿児のもちを初めて見たときは、「まんじゅうの白いところだけ食べ放題」とも言えるビジュアルにひどく感動しました。

 

食感はぷにぷにで、ちょうどいい甘さ

鹿児のもちは、とにかくぷにぷにでやわらかいです。

やわらかいお餅が好きな人は、是非食べてみてほしいです。

お餅はカリっと焼いたものと、やわらかいもので好みが分かれると思いますが、僕は断然やわらかお餅派です。

 

普通のお餅は煮たり焼いたりした後、時間が経つと硬くなってしまいますよね。

しかし鹿児のもちは、どんなに時間が経ってもずっとやわらかいままなのです。

そして、よく伸びます。

 

また、甘すぎずない、丁度いい美味しさになっています。

緑茶や麦茶など、とてもよく合います。

 

これだけやわらかいのに、賞味期限は2週間もあります。

けっこう日持ちするため、ゆっくり食べることができます。

 

職場の上司も絶賛!

久しぶりにものすごく鹿児のもちを食べたくなったので、注文して食べたのですが、味は昔と変わらず最高に美味しかったです。

 

ちょっと多めに頼んでしまったので、職場の人にも振舞ったのですが、これが大好評でした。

 

あまりの美味しさに、僕の上司が「1個だけ食べたんだけど、すごく美味しかったから、もう一回注文してくれる?」とポケットマネーをくれたほどです。また、女性の方からもとても評判がよかったです。

 

職場の人では僕しか知らないような、マイナーなお菓子ではありましたが、みんなに喜んでもらえたのはとても嬉しかったです。

 

まとめ

ここまでご紹介してきたように、加古川銘菓「鹿児のもち」は大変オススメのお菓子です。

 

全国から注文できますので、是非一度食べてみてください。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連ページ