パソコンで音楽製作を行うDTMをしていると、「オーディオインターフェイス」という言葉を見たり、聞いたりすることがあると思います。
「DTMするなら、オーディオインターフェイスは絶対必要!」なんて言われることもあると思います。
しかし、DTMをこれから始める場合や、始めたばかりのときは何のことかイマイチよくわからないと思います。
僕も、以前はオーディオインターフェイスについて詳しくわからず、とりあえず安いものを購入しました。
しかし、安いものを買うと失敗する可能性があります。
そこで今回は、なぜそのようなことが言えるのか、詳しく説明します。
↓記事の内容を、動画でも説明しています。画面中央の再生ボタンを押して、ご覧ください。
→無料:パソコン1台で作曲するための方法をすべて解説した全15回・合計6時間21分のDTM講座を受け取る
オーディオインターフェイスとは
オーディオインターフェイスとは、DTMを行うときに使用する周辺機器の一種です。
オーディオインターフェイスを日本語で言うと、「音声の接点・橋渡しとなるもの」といった意味です。
基本的な役割は、マイクやエレキギターから伝わってくるアナログ信号の音声を、パソコンが理解できるデジタル信号に変換することです。
また逆に、パソコンから流れてくるデジタル信号を、アナログ信号に変換して、スピーカーから音を出すこともできます。
オーディオインターフェイスに関するもっと詳しい説明は、下記の記事でしているのでこちらも読んでみてください。
「DTMをするとき、オーディオインターフェイスは別に無くても良い」
→無料:パソコン1台で作曲するための方法をすべて解説した全15回・合計6時間21分のDTM講座を受け取る
高いものほど、音質が良くなる
オーディオインターフェイスは、アナログ信号とデジタル信号を変換するものですが、その精度は基本的にその価格に比例します。
要するに、高いものほど音質が良くなります。
実は、オーディオインターフェイスの機能は、大抵のパソコンに備わっています。
そのため、別途買わなくても、マイクを使った録音などは可能です。
しかし、パソコンに備わっているオーディオインターフェイスは最低限の機能です。
そのため、パソコンから発せられるノイズが入ってしまう場合があります。
このような理由から、音質に拘りたい場合にオーディオインターフェイスを使用するのです。
→無料:パソコン1台で作曲するための方法をすべて解説した全15回・合計6時間21分のDTM講座を受け取る
安い・格安のものにはノイズが入る可能性が
僕は、自宅で歌を録音するために、オーディオインターフェイスを購入しました。
最初、どんなものを買うべきかよくわかりませんでした。
そのため、とりあえず1万円程度のものを選んだのです。
ところがしばらく使っていると、録音した音に「ジーーーー」というノイズが入ってしまうことに気がつきました。
最初は、作曲ソフトを上手く使って、ノイズをカットして対処していました。
しかし、これでは録音する度に手間がかかってしまいます。
また、音声をいじってしまうため、自分の声の感じも少し変わってしまいます。
そのため、最終的にもっと音質の良いものを購入することになりました。
今度は、よく調べてみて3万円程度のものを選びました。
現在も同じものを使っていますが、ノイズもなく良い音質で自分の声を録音できるようになりました。
安いものを買ってみたら、品質が良くなくて、修理や買い換えで結局高くつくという
「安物買いの銭失い」とはこのことだなぁと痛感させられました。
そもそも、オーディオインターフェイスは良質な音を作るために使用するものです。
そこで、値段をけちっていると、失敗してしまう可能性があることがよくわかりました。
→無料:パソコン1台で作曲するための方法をすべて解説した全15回・合計6時間21分のDTM講座を受け取る
まとめ
ここまで説明してきたように、オーディオインターフェイスを購入する場合は、ある程度値段がするものを選んだ方がいいです。
音質を気にするなら、2~3万円は最低でもするように思います。
是非、良質な環境で曲作りをしてください。
僕のサイトではこの記事以外にも、パソコン1台で自由に音楽を作る方法を数多く紹介しています。
ただ、記事数は200を超える量となっています。
そこで、
僕のサイトに載っている知識やテクニックを、順番に見ていくだけで学ぶことができる
DTM作曲に役立つ合計15本・6時間21分を超える動画レッスンを無料でプレゼントしています。
5年以上の時間をかけて僕が培った、DTMの作曲ノウハウをすべて説明した、他にはない大ボリュームの動画レッスンとなっています。
僕自身、専門的な音楽の勉強や楽器演奏の経験の無いところから、社会人になって作曲ができるようになりました。
そのため、一切経験がない方でも安心して見ることができる内容になっています。
作曲に興味をお持ちでしたら、是非チェックしてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
