コード理論を知らなくても、リズムやメロディから作曲できる

作曲をしようと思ったとき、「コード」や「コード理論」というものを耳にすることがあるかと思います。

コードとは、「ド・ミ・ソ」など、音を同時に鳴らす和音のことです。

そして、コード理論は音をどのように同時に鳴らすと、綺麗に聞こえるかを理論的にまとめたものです。

また、どのようにコードを使えば、より音楽が豊かなものになるかがまとめられています。

皆さんの中には、「コード理論を知らないと、作曲はできない」と言われたり、そのように思われている方もいるかもしれません。

しかし、コード理論を知らなかったり、わからなかったりしても作曲をすることが出来ます。

僕自身、コード理論を知らなくても、多くの曲を作ることが出来ました。

そこで今回は、なぜそのようなことが言えるのかや、コード理論とは音楽においてどのようなものなのか説明します。

↓記事の内容を、動画でも説明しています。画面中央の再生ボタンを押して、ご覧ください。

パソコンだけで音楽が作れるようになるための無料動画レッスン(全15回・合計6時間21分)

コードは、音楽の3要素の1つ

まず、コードは音楽においてどのような役割なのか。

これは、音楽を形作る基本となる「音楽の3要素」から知ることができます。

音楽の3要素は、「リズム・メロディ・ハーモニー」から成ります。

それぞれ、

リズム…規則的に発生する、繰り返される音

メロディ…音程のある連続した音

ハーモニー…音の重なり

を意味します。

音楽の3要素において、コードはハーモニーに該当します。

パソコンだけで音楽が作れるようになるための無料動画レッスン(全15回・合計6時間21分)

リズム→メロディ→ハーモニーの順で音楽は発展している

音楽の3要素はリズム・メロディ・ハーモニーですが、リズムやメロディだけの音楽は存在します。

例えば、打楽器を中心とした、リズムだけの音楽。

また、和音や伴奏を使用しない、アカペラなどのメロディ単体の音楽などです。

つまり、ハーモニーが無い場合でも音楽として成立するのです。

これは、音楽の発展がどのようにしてなされてきたかを考えると分かりやすいです。

音楽の起源は、打楽器を中心とした民族音楽であったとされています。

日本であれば、和太鼓です。

打楽器だけで作られる音楽は、リズムだけで成り立っています。

次に、リズムに加えて音程のあるメロディによって音楽が作られるようになりました。

教会で歌われる、賛美歌などです。

そして、さらにメロディに広がりを持たせたり、より豊かな曲にしたりするためにメロディに和音が足されるようになりました。

このように、リズム→メロディ→ハーモニーの流れで音楽が発展してきたと言われています。

そのため、ハーモニーが無い時代でも音楽は成立していたわけです。

パソコンだけで音楽が作れるようになるための無料動画レッスン(全15回・合計6時間21分)

コード理論は、調味料の使い方レシピ

コード理論は、和音が美しく聴こえるように発展してきました。

コードはメロディを豊かにするものですが、それは料理に例えると、具材の味を引き立てる調味料のようなものといえます。

そして、コードを効果的に使えるようにするコード理論は、調味料の使い方レシピのように考えることが出来ます。

ここで大切なことは、コード理論を詳しく知っても、上手に作曲ができるとは限らないということです。

それは、調味料の使い方をいくら知っても料理がうまくできないことに似ています。

調味料は、あくまで食材の美味しさを引き立てるものです。

そのため、美味しい料理を作るには、どのように具材を選んだり、調理するかが分かっていることが前提となります。

音楽も同じように、どんなメロディやリズムを使うかが分かっていないと、コードを活かすことができません。

そのため、コードやコード理論の力を十分に発揮するためには、良いメロディやリズムを考える力を身に着けておく必要があります。

パソコンだけで音楽が作れるようになるための無料動画レッスン(全15回・合計6時間21分)

リズムやメロディには、コード理論の様なものがない

それでは、リズムやメロディには、コードに対するコード理論のようなものはあるのでしょうか。

残念ながら、今のところコード理論ほどに体系立てて作られた理論はないようです。

コードの場合は、ある音に対してどのような音を重ねると美しく聴こえるのか決まっています。

しかし、リズムやメロディの場合、あまりに自由に作ることが出来てしまうため、「こうすればうまくいく」という

法則を見出すのが難しいからです。

それでは、どのようにすれば良いリズムやメロディを作ることができるのでしょうか。

その一番の近道は、既存の曲をよく聴いて、良いリズムやメロディの断片を取り入れることです。

もし、何の曲も聴かずに自分ひとりで良い曲を作ろうとしたら、それこそ何十年もかかってしまいます。

そのため、有名な曲や、自分がいいと思う音楽作品をじっくりと聴くことで、さまざまなリズムやメロディを頭に入れていくのです。

そうして取り入れたリズムやメロディを、自分なりにアレンジすることで、オリジナルの曲を作ることができます。

さまざまなリズムの断片を頭に入れることで、それらを自分なりにつなぎ合わせることで、まるでパズルを作るようにオリジナルの作品を作ることができます。

そして、自分なりに良いリズムやメロディを作ることができるようになったときに、より自分の音楽に広がりを持たせるためにコード理論を学ぶのが良いと思います。

パソコンだけで音楽が作れるようになるための無料動画レッスン(全15回・合計6時間21分)

まとめ

ここまで説明してきたように、コード理論は必ずしも分からなくても作曲をすることはできます。

もし、コード理論の理解がなかなか進まないときは、自分なりにメロディやリズムを作ってみることで曲を作り上げるのも良いと思います。

是非、試してください。

僕のサイトではこの記事以外にも、パソコン1台で自由に音楽を作る方法を数多く紹介しています。

ただ、記事数は200を超える量となっています。

そこで、

僕のサイトに載っている知識やテクニックを、順番に見ていくだけで学ぶことができる

DTM作曲に役立つ合計15本・6時間21分を超える動画レッスンを無料でプレゼントしています。

 

5年以上の時間をかけて僕が培った、DTMの作曲ノウハウをすべて説明した、他にはない大ボリュームの動画レッスンとなっています。

僕自身、専門的な音楽の勉強や楽器演奏の経験の無いところから、社会人になって作曲ができるようになりました。

そのため、一切経験がない方でも安心して見ることができる内容になっています。

作曲に興味をお持ちでしたら、是非チェックしてみてください。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連ページ