【音楽】DTMでのコンプレッサーの使い方とは/DAWでの役割

パソコンで作曲をするDTMをしていると、コンプレッサーという機能について聞くことがあると思います。

コンプレッサーは、通称コンプと言われています。

DTMを始めたばかりだと、いまいちどのようにして使うのかわからない方も多いのでは無いでしょうか。

僕も、「コンプってよく聞くけどなんなんだろう?」と思いつつ、数年間DTMをしていました。

コンプレッサーを使っていない内は、どうしてもプロが作るような、聞きやすかったり、迫力のあったりする音が作れませんでした。

そこでもう少し踏み込んだクオリティの曲を作りたいと思い、DTMが学べるスクールに通いました。また、自分なりにインターネットで調べてみることもしました。

そうすると、コンプレッサーをうまく使うと、楽曲のクオリティをアップ出来ることが分かったのです。

そこで今回は、コンプレッサーとはどのような役割があるかや、その効果について説明したいと思います。

↓記事の内容を、動画でも説明しています。画面中央の再生ボタンを押して、ご覧ください。

無料:DTM作曲のためのすべてを解説した全15回・合計6時間21分の動画講座を受け取る

コンプレッサーは、音量を調整するもの

コンプレッサーは、音を圧縮します

コンプレッサーは、音の強弱を変えるダイナミクス系のエフェクターです。

エフェクターとは、音に様々な効果や変化を与えるものです。

コンプレッサーは、compress(コンプレス)という「圧縮する」という意味の英語に由来します。

つまり、コンプレッサーは「音量」を圧縮して、音に変化を与えるエフェクターです。

コンプレッサーではスレッショルドと呼ばれる、しきい値(境目となる音量の値)を設定します。

その値より大きな音に対して、圧縮をして音を小さくします。

圧縮はレシオと呼ばれる値を調整することで、どのくらい強く圧縮するか決めることが出来ます。

そうすることで、突発的な大きな音を小さくして、音量を一定にすることができます。

それでは、音量を一定にできると、何がよいのでしょうか。

無料:DTM作曲のためのすべてを解説した全15回・合計6時間21分の動画講座を受け取る

音量を一定にして、聞きやすくする

プロの作品は、一曲の中で音量がある程度一定になっています。

つまり、突然極端に大きな音がしたり、逆に音がとても小さくなってしまうことが無いということです。

曲を聴いていて、急に音量が上がると驚いてしまいます。

また、逆に音量が急激に小さくなると聞き取りにくくなります。

これは、歌を録音する場合を考えるとわかりやすいです。

人間である以上、常に均一の音量で歌うことは出来ません。

サビなど、力が入るところでは声が大きくなりやすいです。

また、所々で声が小さくなることもあるでしょう。

そのままの状態ですと、一曲の中で急に歌が小さくなったり、大きくなったりします。

このため、音量の調整が必要となります。

このとき、パソコンを使うことで、音量が大きかったり、小さかったするところを部分的に修正することは可能です。

しかし、それでは修正箇所が膨大になるため、かなり手間がかかってしまいます。

そこで、コンプレッサーを使用します。

すると、そのように大きすぎる音をまとめて聴きやすい音量にすることができます。

音源全体の、大きくなっている音量をぐっと圧縮するイメージです。

また、小さすぎる音は、音量を増幅する機能を使って、適切な音量にできます。

このような機能は「ゲイン」といい、コンプレッサーに含まれています。

プロが作る作品には、ほとんどの楽曲でコンプレッサーが使われています。

そのため、曲中の音量差が小さく、聴きやすいような仕上がりになっているのです。

無料:DTM作曲のためのすべてを解説した全15回・合計6時間21分の動画講座を受け取る

迫力のある音に出来る

音量を一定にすることが出来ると、他にもいいことがあります。

ハードロックなどのジャンルにおいては、曲全体が大きめの音になっていて迫力のある曲になっていることが多いです。

迫力のある曲を「音圧がある」と、表現することがあります。

また、そういった曲にすることを「音圧をかせぐ」などと言うことがあります。

実は、音圧をかせぐためにコンプレッサーはとても重要な役割を果たします。

まず、音圧をかせぐために単純に音源の音量を上げるとします。

コンプレッサーをかけていない状態だと、音量が一定になっていません。

そのため、一部突出して大きくなっている音は、限界の音量を越えてしまいます。

データとして記録出来る音量の最大値は、決まっています。

そのため、その限界を越えてしまうと、いわゆる「音割れ」を引き起こしてしまいます。

音割れするとバリバリとしたノイズのような音になってしまい、元の音が壊れてしまいます。

そこで、コンプレッサーをかけて音量を一定にしていれば、曲全体を限界値に近づけて音量をアップすることができます。

そうすることで音割れを起こすことなく、音圧をかせぐことができます。

これによって、迫力のある曲に仕上げることができます。

無料:DTM作曲のためのすべてを解説した全15回・合計6時間21分の動画講座を受け取る

立ち上がりの音を変化させる

コンプレッサーは基本的に上述のような音源全体(または一つ一つの楽器の音源)に対して、音量を一定にさせる機能があります。

しかし、他の使い方もあります。

それは、コンプレッサーをはたらかせる時間を調整することで、音の聴こえ方を変化させるというものです。

コンプレッサーはしきい値を越えた音に対して圧縮を始めます。

このとき、しきい値を越えた音に対して「アタック」と呼ばれる値を調整することで、その時間だけ圧縮処理を遅らせることができます。

アタックの時間を短くすると、音の立ち上がり(鳴りはじめる部分)からしっかりと圧縮されます。

立ち上がりの音が小さくなるため、こもったような音に聴こえます。

逆にアタックの時間を長くすると、音の立ち上がりに圧縮がかからなくなります。

そうすると、音が聞き取りやすくなります。

無料:DTM作曲のためのすべてを解説した全15回・合計6時間21分の動画講座を受け取る

音の残響を変化させる

コンプレッサーでは音の立ち上がりの他に、残響に対する変化を与えることもできます。

音は立ち上がりから始まって、その後は残響と呼ばれる音が残ります。

残響とは、部屋の壁から反射された最初の音です。

広いコンサートホールで手を叩くと、「パアァーーーーーン」と音が響くと思います。

この立ち上がりの「パ」以降の「アァーーーーーン」の響く音が残響です。

音は立ち上がりの音がなってから、その後の残響はどんどん小さくなっていきます。

そのため、コンプレッサーはしきい値を下回った残響には圧縮をしません。

しかし、しきい値を下回った後も圧縮をかけ続けることが出来ます。

それには、リリースと呼ばれる値を設定します。

リリースは、しきい値を下回った後どれくらいの時間圧縮をかけるかの時間を表します。

リリースを長くとると、残響もしっかりと圧縮されるため、音の響きが抑えられ、メリハリのある音になります。

逆にリリースを短くすると、立ち上がりの大きな音は抑えつつ、残響が残る音を作ることができます。

無料:DTM作曲のためのすべてを解説した全15回・合計6時間21分の動画講座を受け取る

まとめ

ここまで述べてきたように、コンプレッサーを使うと以下のような効果があります。

・音量を一定にし、聴きやすい曲を作ることができる

・一定にした音量を、大きくすることで、音圧を上げることができる

・音の立ち上がりや残響を調整して、聴こえ方を変化させることができる

便利なコンプレッサーですが、あまり強く圧縮をしすぎると音の強弱が少なくなり、単調な聴こえ方になってしまうので注意が必要です。

コンプレッサーは実際に使いながら設定値を調整して、自分の作りたい音に近づけることができるので、是非試してください。

また、僕が使っているCubase(キューベース)という作曲ソフトのコンプレッサーの使い方は、

下記の記事で使い方を詳細解説しています。

是非、こちらもご覧ください。

「Cubaseのコンプレッサーの使い方・詳細解説」

僕のサイトではこの記事以外にも、パソコン1台で自由に音楽を作る方法を数多く紹介しています。

ただ、記事数は200を超える量となっています。

そこで、

僕のサイトに載っている知識やテクニックを、順番に見ていくだけで学ぶことができる

DTM作曲に役立つ合計15本・6時間21分を超える動画レッスンを無料でプレゼントしています。

 

5年以上の時間をかけて僕が培った、DTMの作曲ノウハウをすべて説明した、他にはない大ボリュームの動画レッスンとなっています。

僕自身、専門的な音楽の勉強や楽器演奏の経験の無いところから、社会人になって作曲ができるようになりました。

そのため、一切経験がない方でも安心して見ることができる内容になっています。

作曲に興味をお持ちでしたら、是非チェックしてみてください。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連ページ