耳コピ編
・耳コピはまずメロディだけにするとやりやすい理由/メインのボーカルで練習しよう
・耳コピの方法・仕方・コツとは?初心者向けのやり方を詳細解説!
・耳コピでキーやテンポの変更に便利な無料アプリ「Capriccio」の使い方
・耳コピ練習しやすい曲/難しい人におすすめの簡単/DTM初心者向きの曲
・ベースが聞こえないときの音聞き取りのやり方/耳コピ聞き取れない/わからない難しいときはイコライザーを活用
作曲編
メロディ作り
・イントロの作り方!かっこいい曲の作曲法/前奏でギターを使う事例紹介【DTM】
・Bメロの作り方。サビやAメロとの関係や役割から作曲しよう!
・Cメロ(Cmero)とは大サビの前にあるもの?曲の中でのAメロBメロとの関係・特徴・作り方を解説
・短いメロディから、ワンコーラス→フルコーラスを作曲する流れ
・BPMの決め方/作曲するときのロックなどのジャンル毎のテンポ/ミドルとはどのくらい?
・【DTM】メロディーの作り方のコツ!かっこいい曲をつくるには4パターンで理解しよう
・歌メロ・メロディラインの作り方/ボーカルの歌メロディー作れないを克服!
・バックメロディの作り方!ギターのオブリガートや裏メロディを作る2つのポイントとは?
・ギターソロの作り方!思いつかない人向けの作曲法を解説します!
・ハードロック・メタル系ギターソロや速弾きメロディの打ち込み方
・ロックの手軽なアレンジ方法を身に付けて、作曲の幅を広げよう!
知識・考え方
・パソコンでの曲の作り方!作曲や音楽作成/PCのみで音楽を作るやり方と仕方【DTM】
・上手く作曲できない!メロディ作りが楽になる3つの重要な考え方
・楽器弾けない!でもDTM作曲なら楽器できないとしてもプロ作曲家になれる
・作曲の為の相対音感を鍛える、最良のトレーニング方法は耳コピ
・【DTM】バンドの楽器の役割/種類/構成を知ってロックバンド系を作曲しよう!
・リードギター・リズムギター・サイドギターとは?役割や違いを解説/作曲やバンドでのパート分け
・コードからメロディーで作曲すると楽?2つの関係や作り方/メロディを先にする利点も解説!
・作詞・作曲の順番は?どっちが先か?歌詞からの曲作りは難しい?どちらが作るのにいいのか
打ち込み編
・【DTM】楽譜(バンドスコア)の打ち込みをする画面の見方・基本知識
・パソコンだけで作曲する方法、音楽を作るには?DTMの流れを解説
・DTMのギターの打ち込みで、リアルな音作りより理解すべきこと
・DTMでエレキギターの打ち込み【cubase】/リアルな音にするコツ
・ピッチベンド(pitch bend)とは?DTMでのmidiの使い方を詳細解説!
・【DTM】ドラムの打ち込みパターンのコツがわからない人へ/作曲するときの基本の作り方/タム回しなど
・ドラムの打ち込みのコツ。強弱をつけてクオリティを上げよう!
・ハイハットの打ち込み!ペダル/オープン/クローズはどんな音色?
・Cubaseの打ち込みで、僕がMIDIキーボードなしでやっている3つの理由
ミックス編
・【DTM】ミックス(MIX)のやり方とは/ミキシングの手順を知って作曲しよう【DAW】
・DTMのミックスで立体感・音の広がり・奥行きを出すコツとは?
・DTMのミックスで、楽器の音を聞き取りやすくするコツとは?
・ドラムのミックス(mix)/ミキシングのコツはトラックを分ける!DTM打ち込みの音作り
エフェクト
・DTMでDAWのエフェクトの種類/エフェクターの使い方を理解する3ステップ
・ミックスでのリバーブの使い方【DTM】奥行きを出す複数使いやリバーブタイム設定やかけ方
・【音楽】DTMでのコンプレッサーの使い方とは/DAWでの役割
・【Cubase/DTM】音割れはなぜ起こる?ボーカルなどのミックス(MIX)はリミッターを使おう/DAW
機材・アプリ編
・DTM初心者の作曲の始め方/必要なもの/揃えるもの/機材や環境は?
・ベースの耳コピにも!超おすすめのイヤホン「SHURE SE535」とは?
・DTMでノートパソコン(ノートPC)を使うメリット/音楽製作・作曲・曲作りはデスクトップよりおすすめ
・DTMでのロックの作り方/打ち込みのバンド音源はコレがおすすめ
・Electri6ity使い方/神エレキギターエレクトリシティの音作り
・オーディオインターフェイスの必要性とメリット/実はいらない?DTM(DAW)作曲ではなしでもいい
・オーディオインターフェイスは安いものを買うとノイズが入る?おすすめ価格は?
・Music Studio Producerの使い方【ミュージック スタジオ プロデューサー】
歌唱依頼編
